平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題1は【ヴォイス(受身・自発・可能・使役)】です。
問1
日本語の受身の特徴は、他動詞だけでなく自動詞も受身文になることなので、正解は1です。
問2 「間接受身」や「迷惑の受身」の例として不適当なものを選ぶ問題です。
1,しかられるのは嫌だから「迷惑の受身」だな、と考えたら、問題作成者の罠にはまっています。
「間接受身(迷惑の受身)」とは、能動文に戻したとき、受身文の「ガ格」を消せる文のことです。そこで、各選択肢を能動態に戻します。
1,母親が花子をしかった(「花子」消せません)→直接受身です。
2,妹が先に帰った(「花子」消えました)
3,飼い猫が手を引っ掻いた(「花子」消えました)
4,弟が玄関の鍵をかけた(「花子」消えました)
よって、正解は1です。
問3「複文で同一主体について述べる文」の例を選ぶ問題です。
複文の定義については、試験Ⅰの問題3のDに出てきました。例によって再登場です。
複文とは述語が複数ある文のことなので、
「複文で同一主体について述べる文」とは、「複数ある述語が同じ主体」ということです。
1,(述語1)「表彰された」の主体は田中さんですが、(述語2)「パーティーを企画しよう」の主体は、田中さんではありません。
2,(述語1)「褒められた」の主体は彼です。(述語2)「ぐっと伸びるタイプではないか」の主体も彼です。
3,(述語1)「紹介される」の主体は店です。(述語2)「殺到した」の主体は客です。
4,(述語1)「注目され」の主体は子どもです。(述語2)「嬉しい限りだ」なのは親です。
よって、正解は2です。
問4 可能は、能力可能と状況可能に分類される。可能の格表示は3通りある。しかし選択肢は4つなので、偽物が混じっているようです。具体的に文を作ってみます。
1,[N1にN2を〈可能表現〉]
「彼にネコ語を話せる」☓
主格保持の原則(文は少なくとも一つの主格名詞節を含んでいなければならない)に反しています。
2,[N1がN2を〈可能表現〉]
「彼がネコ語を話せる」○
3,[N1にN2が〈可能表現〉]
「彼にネコ語が話せる」○
4,[N1がN2が〈可能表現〉]
「彼がネコ語が話せる」○
※「ガ格」が続くと美しくないので、通常は「彼はネコ語が話せる」「彼がネコ語を話せる」などに言い換えますが、文法的に誤りというわけではありません。
よって、正解は1です。
青木ひろみ『可能表現の対象格標示ガとヲの交替』(世界の日本語教育18, 2008年6月 135頁)に詳しい説明があります。
問5 使役だけれど「強制的に何かをさせる」という意味合いが薄い例として不適当なものを選ぶ問題です。
1,強制的に追加のレポートを出させているので、1が正解です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1
日本語の受身の特徴は、他動詞だけでなく自動詞も受身文になることなので、正解は1です。
問2 「間接受身」や「迷惑の受身」の例として不適当なものを選ぶ問題です。
1,しかられるのは嫌だから「迷惑の受身」だな、と考えたら、問題作成者の罠にはまっています。
「間接受身(迷惑の受身)」とは、能動文に戻したとき、受身文の「ガ格」を消せる文のことです。そこで、各選択肢を能動態に戻します。
1,母親が花子をしかった(「花子」消せません)→直接受身です。
2,妹が先に帰った(「花子」消えました)
3,飼い猫が手を引っ掻いた(「花子」消えました)
4,弟が玄関の鍵をかけた(「花子」消えました)
よって、正解は1です。
問3「複文で同一主体について述べる文」の例を選ぶ問題です。
複文の定義については、試験Ⅰの問題3のDに出てきました。例によって再登場です。
複文とは述語が複数ある文のことなので、
「複文で同一主体について述べる文」とは、「複数ある述語が同じ主体」ということです。
1,(述語1)「表彰された」の主体は田中さんですが、(述語2)「パーティーを企画しよう」の主体は、田中さんではありません。
2,(述語1)「褒められた」の主体は彼です。(述語2)「ぐっと伸びるタイプではないか」の主体も彼です。
3,(述語1)「紹介される」の主体は店です。(述語2)「殺到した」の主体は客です。
4,(述語1)「注目され」の主体は子どもです。(述語2)「嬉しい限りだ」なのは親です。
よって、正解は2です。
問4 可能は、能力可能と状況可能に分類される。可能の格表示は3通りある。しかし選択肢は4つなので、偽物が混じっているようです。具体的に文を作ってみます。
1,[N1にN2を〈可能表現〉]
「彼にネコ語を話せる」☓
主格保持の原則(文は少なくとも一つの主格名詞節を含んでいなければならない)に反しています。
2,[N1がN2を〈可能表現〉]
「彼がネコ語を話せる」○
3,[N1にN2が〈可能表現〉]
「彼にネコ語が話せる」○
4,[N1がN2が〈可能表現〉]
「彼がネコ語が話せる」○
※「ガ格」が続くと美しくないので、通常は「彼はネコ語が話せる」「彼がネコ語を話せる」などに言い換えますが、文法的に誤りというわけではありません。
よって、正解は1です。
青木ひろみ『可能表現の対象格標示ガとヲの交替』(世界の日本語教育18, 2008年6月 135頁)に詳しい説明があります。
問5 使役だけれど「強制的に何かをさせる」という意味合いが薄い例として不適当なものを選ぶ問題です。
1,強制的に追加のレポートを出させているので、1が正解です。
日本語教育に関するブログ


平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の⑹から⑽
Sponsored Link
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は、【他と性質の異なるものの五肢択一】です。
(6)【複合動詞の前項と後項の自他】
1,追う出す(他他)
2,押す開ける(他他)
3,盗む見る(他他)
4,引く当てる(他他)
5,立つ上げる(自他)
よって、正解は5です。
(7)【「で」の用法】
3のみ動作の主体を表しているので、3が正解です。
(8)【「ておく」の用法】
1は人の言動をそのままにしておくという意味。消極的な「ておく」
2,3,4,5は目的があって行う積極的な「ておく」
よって、1が正解です。
(9)【受け身】
受け身には直接受身と間接受身があります。
違いは、平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のDをご参照ください。
あるいは、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の93ページをご参照ください。
1,2,3,5は他動詞の直接受身ですが、4は自動詞の間接受身です。
よって、4が正解です。
(10)【「ている」の用法】
「ている」と動詞の4分類については、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の99ページが参考になります。
1,卒業したという結果の状態を表しています。
2,汚れたという結果の状態を表しています。
3,入ったという結果の状態を表しています。
4,開いたという結果の状態を表しています。
5,勤めるという動作の進行を表しています。
よって、正解は5です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
(6)【複合動詞の前項と後項の自他】
1,追う出す(他他)
2,押す開ける(他他)
3,盗む見る(他他)
4,引く当てる(他他)
5,立つ上げる(自他)
よって、正解は5です。
(7)【「で」の用法】
3のみ動作の主体を表しているので、3が正解です。
(8)【「ておく」の用法】
1は人の言動をそのままにしておくという意味。消極的な「ておく」
2,3,4,5は目的があって行う積極的な「ておく」
よって、1が正解です。
(9)【受け身】
受け身には直接受身と間接受身があります。
違いは、平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のDをご参照ください。
あるいは、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の93ページをご参照ください。
1,2,3,5は他動詞の直接受身ですが、4は自動詞の間接受身です。
よって、4が正解です。
(10)【「ている」の用法】
「ている」と動詞の4分類については、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の99ページが参考になります。
1,卒業したという結果の状態を表しています。
2,汚れたという結果の状態を表しています。
3,入ったという結果の状態を表しています。
4,開いたという結果の状態を表しています。
5,勤めるという動作の進行を表しています。
よって、正解は5です。
日本語教育に関するブログ


平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のD
Sponsored Link
平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3のDは【日本語と視点】です。
⒃
1,可能表現
「英語の本を読む」→「英語の本が読める」
格関係に変更が生じています。
2,〜てある
「窓を開ける」→「窓が開けてある」
3,〜たい
「iPhone7を買う」→「iPhone7が買いたい」
4,〜ておく
「窓を開ける」→「窓を開けておく」
格関係に変更が生じていません。
よって、正解は4です。
⒄
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版93頁が参考になります。
受身には「直接受身」と「間接受身」があります(持ち主の受身を別立てにして三分する節もある)。
直接受身は、動作の主体と動作の受け手を入れ替えます。他動詞のみ。
能動文…猫が僕をかじる。
直接受身…僕が猫にかじられる。
間接受身とは、能動文にはなかった名詞が現れて主語になる受身です。自動詞も他動詞も使えます。
能動文…雨が降る。
間接受身…(私が)雨に降られる。
よって、正解は3です。
⒅
間接受身は、自動詞の文も受身にできますので、4が正解です。
⒆
「くれる」は与え手の行為を、受け手(話し手)の側から描写する形式なので、1が正解です。
⒇
1,日本語では、与え手のほうがガ格になりやすく、また、話し手のほうがガ格になりやすいので、与え手でも話し手でもない他者が、ガ格をとるdに相当する動詞は存在しないといえます。
2,表中のcのように、受け手をガ格に据えても、受身表現は使いません。
3,表中のbのように、他者をガ格に据えることはできます。
4,「猫が僕になでられた(部分を毛づくろいしている。そんなに嫌なのだろうか)」のように、話し手がかかわる動作を述べる場合でも、話し手をガ格に据えなければならないとは限りません。
よって、正解は1です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
⒃
1,可能表現
「英語の本を読む」→「英語の本が読める」
格関係に変更が生じています。
2,〜てある
「窓を開ける」→「窓が開けてある」
3,〜たい
「iPhone7を買う」→「iPhone7が買いたい」
4,〜ておく
「窓を開ける」→「窓を開けておく」
格関係に変更が生じていません。
よって、正解は4です。
⒄
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版93頁が参考になります。
受身には「直接受身」と「間接受身」があります(持ち主の受身を別立てにして三分する節もある)。
直接受身は、動作の主体と動作の受け手を入れ替えます。他動詞のみ。
能動文…猫が僕をかじる。
直接受身…僕が猫にかじられる。
間接受身とは、能動文にはなかった名詞が現れて主語になる受身です。自動詞も他動詞も使えます。
能動文…雨が降る。
間接受身…(私が)雨に降られる。
よって、正解は3です。
⒅
間接受身は、自動詞の文も受身にできますので、4が正解です。
⒆
「くれる」は与え手の行為を、受け手(話し手)の側から描写する形式なので、1が正解です。
⒇
1,日本語では、与え手のほうがガ格になりやすく、また、話し手のほうがガ格になりやすいので、与え手でも話し手でもない他者が、ガ格をとるdに相当する動詞は存在しないといえます。
2,表中のcのように、受け手をガ格に据えても、受身表現は使いません。
3,表中のbのように、他者をガ格に据えることはできます。
4,「猫が僕になでられた(部分を毛づくろいしている。そんなに嫌なのだろうか)」のように、話し手がかかわる動作を述べる場合でも、話し手をガ格に据えなければならないとは限りません。
よって、正解は1です。
日本語教育に関するブログ

