日本語教育能力検定試験の過去問解説

最新の過去問はこちらから⇒https://www.hamasensei.com/ 日本語教師になるには過去問です。大学で日本語教育課程を専攻していない人が日本語教師になるには①日本語教師養成講座420時間コース受講か②日本語教育能力検定試験合格です。独学でも日本語教育能力検定試験に合格できます。日本語教育能力検定試験では似た問題が繰り返し出題されるので日本語教師になるには過去問に慣れることが大事です。本ブログではH23以降の日本語教育能力検定試験を分かりやすく解説しました

タグ:日本語教育能力検定試験

Sponsored Link

おめでとうございます!

先週金曜日に発送された平成28年度日本語教育能力検定試験結果通知書及び合格証書が、
本日、日本各地の受験生のもとに到着しているようです。

日本最大の電子掲示板サイト2ちゃんねるの日本語教育能力検定試験総合スレッドによると、不合格者には点数が記載されたハガキが、合格者にはA4サイズの結果通知書と合格証書が同封された大きな茶封筒が届くらしい。

ハガキなのか封筒なのか。

郵便受けを覗くのが怖い。

自己採点の結果では落ちているはずがないのだけれど一抹の不安がありました。
試験Ⅱ(聴解問題)で致命的マークミスをやらかしたのです。
問題1の答えを問題2のマークシートに書いていました。
幸い途中で気づいたものの、
ほう、
これが冷や汗というやつか、
と認識できるほどびっしょり汗をかいていました。
ほかでもやらかしていないだろうか。受験番号はちゃんとマークしただろうか。
気がかりです。
これだけ過去問解説を書いて過去問とともにあゆめば合格間違いなしと言いながら万が一落ちていたら……ブログになんて書けばいいのか……やむを得ない……受かったふりをしよう。
そう、心に決め、私は外の郵便受けに向かった。

やった!
郵便受けから茶封筒がはみでている!
合格だ!
これで安心して、2016日本語教育能力検定試験の解説の続きが書けます。
せっかく学んだ知識。
復習しないと忘れてしまいます。
【形式名詞とは】H28日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(8)


スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link


あと1日

12月16日金曜日
平成28年度日本語教育能力検定試験の合否結果が、通知される。
平成28年度日本語教育能力検定試験の正解が、日本国際教育支援協会(JEES)のWebサイトで公表される。

試験を受けてからの2ヶ月弱。
日本語教師の求人を精査し、スカイプ面接に立ち向かったが、敗北した。
地域の日本語ボランティア教室に登録したが、連絡はない。
進まぬ日常に焦りを感じた。
無知な己を恥じ、日本語業界に関するサイトを漁った。
日本語教師の養成学校を出て4年間も就職活動をした人を知り、愕然とした。
自分は日本語教師になるのに、何年かかるだろうか。
不安にかられた私は、現実逃避を試みた。

進撃の巨人(21) (講談社コミックス)

漫画で泣いたのは、初めてかもしれない。
数年前に読んだとき、嵌りすぎて先が気になりすぎて日常生活に支障をきたした。
並の麻薬よりも中毒性のある漫画だ。
どうにかこうにか他のことに目を向けて進撃の巨人を止めることができたのだけれど、また手を出してしまった。
ついに、物語最大の謎が明かされた、と聞いたからだ。
一巻から読み直した。ページをめくる手が震えた。
どうしたらこんなにも面白い漫画が書けるのか、全く理解できない。
諫山創は人間なのだろうか。
完全に神っている。
至福の時が過ぎ、私のちっぽけな悩みは霧散したが、新たな問題が生じた。
進撃の巨人中毒である。
様々なサイトをまわって進撃の巨人の情報を貪った。
どれだけ進撃の巨人のエキスを取り入れても、
もっとよこせ、もっとよこせ、と脳が要求してくるのだ。
完全にジャンキーである。
ようやく我に返った時、日本語教育能力検定試験の結果通知は、明日に迫っていた。
なんということだろう。
求人を調べたり、勉強会に参加したり、日本語教授法をまとめたり、日本語教育能力検定試験の見直しをしたり。
やりたいことがたくさんあったのに。
だが、過ぎた日は取り戻せない。
できることからやるしかない。

というわけで今日は、
『日本語教師になりたいあなたへ』を読んだ。

日本語教師になりたいあなたへ

外国人に日本語を教える秘訣とは?
日本語教育の第一人者が30年以上の経験をもとに、「外国語としての日本語を教える」ための教授法を詳しくアドバイス! 日本語を外国人に教えたいあなたのための、必携の一冊 (帯より)

第二章 英語で考える日本語表現
英語を媒介語に日本語を教える場合は必読の章であると感じた。現在のところ、英語で日本語を教える予定は無いので、将来、その必要が生じた場合は再読したい。
留学生を収集するときも、私は必ず文章の最後にpleaseをつけることにしている。いつだったか、スージーに「日本人って人にものを頼むのに、プリーズをつけないのですね」と言われたことがあるからだ。(42ページ)

第三章「日本語のアクセントって自信ないな」
外国人に日本語を指導するときに気をつけたいのは、文末のイントネーションだ。英語では疑問視「who/whose/what/which」などで始まる文は文末を下げて発音するのが通例だ。(63ページ)

第四章「曖昧」表現の指導法

具体例として出てくる「ちょっと」の様々な意味は、日本語教育能力検定試験の問題1でも使われそうである。他にも、「確か」と「確かに」の使い分け(90ページ)、「〜のおかげ」と「〜のせい」はどう違うの?(96ページ)、など学習者に質問されそうな事項が豊富に掲載されているので何度も読み返したい。

 
日本語教師になりたいあなたへ

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

↑このページのトップヘ