平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題2は例年どおり【学習者の誤用と異なる種類の誤用】です。
(1)
「しゃ」[ɕ/ ʃ ]無声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「さ」[s]無声歯茎摩擦音になっているので、調音点の誤りです。
1,
「つ」[ts]無声歯茎破擦音が、
「す」[s]無声歯茎摩擦音になっています。
2,
「し」[ɕ/ ʃ ]無声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「すぃ」[s]無声歯茎摩擦音になっています。
3,
「しゅ」[ɕ/ ʃ ]無声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「す」[s]無声歯茎摩擦音になっています。
4,
「じょ」[ʑ/ʒ]有声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「ぞ」[z]有声歯茎摩擦音になっています。
例と2,3,4は、調音点の誤りですが、1は調音法の誤りです。
よって、正解は1です。
(2) 「あたらしい(5拍)」を「あたらし(4拍)」で発音しているので、拍の長さの誤りです。
1,「9時」を「きゅうじ」と発音するのは読み方の誤りです。
2,「びょういん」を「びょいん」と発音しているので、拍の長さの誤りです。
3,「にほんの」を「にほの」と発音しているので、拍の長さの誤りです。
4,「みっつ」を「みつ」と発音しているので、拍の長さの誤りです。
よって、正解は1です。
(3) 「太郎は家に変えるまえに図書館に図書館に寄った」が正しい文です。従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
ル形…従属節の出来事が主節の後。
例:飼い猫に噛まれるまえにお腹をなでた。
タ形…従属節の出来事が主節の前。
例:飼い猫に噛まれたので悲しくなった。
1,「私は本を買うため書店に行った」が正しい文です。 従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
2,「肉がやわらかくなったらすぐに火を消してください」 が正しい文です。 接続助詞の選択を間違えています。「て」☓→「たら」○
3,「花子はご飯を食べたあと歯を磨く」 が正しい文です。 従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
4,今日のテストに合格できるように昨日はたくさん勉強した」 が正しい文です。 従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
よって、正解は2です。
なお、従属節の中の述語におけるル形とタ形については、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』104頁に詳しい説明があります。
(4)「息子も、もう大きくなりました」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
1,「白く塗ります」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
2,「甘くしました」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
3,「薄く伸ばします」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
4,「きれいでかわいいです」が正しい文です。ナ形容詞の活用を誤っています。
よって、正解は4です。
「きれい」がイ形容詞に紛れ込んでいる罠には、よく遭遇します。お気をつけてください。
「きれい」や「きらい」は「い」で終わりますが、イ形容詞ではありません。ナ形容詞です。「きれいな」「きらいな」
(5)「漢字が読めません」が正しい文です。「読める」は可能動詞なので、「れ」は不要です。
同じように「れ」を抜いてみます。
1,電気が消えません。「消える」
2,卒業式に行けません。「行ける」
3,お酒が飲めません。「飲める」
4,試験前で遊べません。「遊べる」
1だけ可能動詞ではないことが分かります。「消える」の可能動詞は「消せる」です。
1,電気が消せません。が(できないことを表したい場合)正しい文となります。
よって、正解は1です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
(1)
「しゃ」[ɕ/ ʃ ]無声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「さ」[s]無声歯茎摩擦音になっているので、調音点の誤りです。
1,
「つ」[ts]無声歯茎破擦音が、
「す」[s]無声歯茎摩擦音になっています。
2,
「し」[ɕ/ ʃ ]無声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「すぃ」[s]無声歯茎摩擦音になっています。
3,
「しゅ」[ɕ/ ʃ ]無声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「す」[s]無声歯茎摩擦音になっています。
4,
「じょ」[ʑ/ʒ]有声歯茎硬口蓋摩擦音が、
「ぞ」[z]有声歯茎摩擦音になっています。
例と2,3,4は、調音点の誤りですが、1は調音法の誤りです。
よって、正解は1です。
(2) 「あたらしい(5拍)」を「あたらし(4拍)」で発音しているので、拍の長さの誤りです。
1,「9時」を「きゅうじ」と発音するのは読み方の誤りです。
2,「びょういん」を「びょいん」と発音しているので、拍の長さの誤りです。
3,「にほんの」を「にほの」と発音しているので、拍の長さの誤りです。
4,「みっつ」を「みつ」と発音しているので、拍の長さの誤りです。
よって、正解は1です。
(3) 「太郎は家に変えるまえに図書館に図書館に寄った」が正しい文です。従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
ル形…従属節の出来事が主節の後。
例:飼い猫に噛まれるまえにお腹をなでた。
タ形…従属節の出来事が主節の前。
例:飼い猫に噛まれたので悲しくなった。
1,「私は本を買うため書店に行った」が正しい文です。 従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
2,「肉がやわらかくなったらすぐに火を消してください」 が正しい文です。 接続助詞の選択を間違えています。「て」☓→「たら」○
3,「花子はご飯を食べたあと歯を磨く」 が正しい文です。 従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
4,今日のテストに合格できるように昨日はたくさん勉強した」 が正しい文です。 従属節の中の述語におけるル形とタ形の使い方を間違えています。
よって、正解は2です。
なお、従属節の中の述語におけるル形とタ形については、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』104頁に詳しい説明があります。
(4)「息子も、もう大きくなりました」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
1,「白く塗ります」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
2,「甘くしました」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
3,「薄く伸ばします」が正しい文です。イ形容詞の活用を誤っています。
4,「きれいでかわいいです」が正しい文です。ナ形容詞の活用を誤っています。
よって、正解は4です。
「きれい」がイ形容詞に紛れ込んでいる罠には、よく遭遇します。お気をつけてください。
「きれい」や「きらい」は「い」で終わりますが、イ形容詞ではありません。ナ形容詞です。「きれいな」「きらいな」
(5)「漢字が読めません」が正しい文です。「読める」は可能動詞なので、「れ」は不要です。
同じように「れ」を抜いてみます。
1,電気が消えません。「消える」
2,卒業式に行けません。「行ける」
3,お酒が飲めません。「飲める」
4,試験前で遊べません。「遊べる」
1だけ可能動詞ではないことが分かります。「消える」の可能動詞は「消せる」です。
1,電気が消せません。が(できないことを表したい場合)正しい文となります。
よって、正解は1です。
日本語教育に関するブログ


平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅱの解説 問題1と問題2
Sponsored Link
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅱの問題1は【アクセント形式】です。解説する部分はありません。
問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。
1番
「にて」(2拍)を「にって」(3拍)と発音しているので、拍の長さに問題があります。また、そのアクセントも間違っています。
よって、正解はdです。
2番
「チャンと」の「と」で下がるべきアクセントが下がっていませんので、正解はcです。
3番
「くわしい」を「くわし」と発音しているので、拍の長さが間違っています。また、そのアクセントも間違っています。よって、正解はdです。
4番
「もういちど」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっているのも誤りです。よって、正解はdです。
5番
文末イントネーションが上がっているのが誤りです。
よって、正解はdです。
6番
「いますぐに」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっていないのも誤りです。
よって、正解はdです。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。
1番
「にて」(2拍)を「にって」(3拍)と発音しているので、拍の長さに問題があります。また、そのアクセントも間違っています。
よって、正解はdです。
2番
「チャンと」の「と」で下がるべきアクセントが下がっていませんので、正解はcです。
3番
「くわしい」を「くわし」と発音しているので、拍の長さが間違っています。また、そのアクセントも間違っています。よって、正解はdです。
4番
「もういちど」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっているのも誤りです。よって、正解はdです。
5番
文末イントネーションが上がっているのが誤りです。
よって、正解はdです。
6番
「いますぐに」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっていないのも誤りです。
よって、正解はdです。
日本語教育に関するブログ

