平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題11は【パラ言語情報と非言語情報】です。
問1 パラ言語情報に含まれないものを選ぶ問題です。
パラ言語は繰り返し出題されていますので、超重要キーワードの一つです。
平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題13
パラ言語情報とは、声の出し方、質、間の取り方など、言語の周辺部分に関する情報のことです。
1,プロミネンスは、声の大きさ、高さ、など言語の周辺部分に関する情報なのでパラ言語情報です。
2,アクセントは、言語情報そのものです。
例…アメ(低高)→飴。アメ(高低)→雨。
3,ポーズは、声を出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。ポーズなしで喋るより、適切なポーズをとって喋ったほうが自信があるように聞こえます。
4,イントネーション(抑揚)は、声の出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。
よって、正解は2です。
問2
1の「…」は沈黙(ポーズ)を表しているので、パラ言語情報が記号等で補完されているといえます。
よって、正解は1です。
問3
エンブレムとは、語彙の代用になるものです。
例…親指と人差指で丸を作って、手のひらを上に向ければ「お金」
首を横に振れば「いいえ」
口の前に人差し指を立てて「静かに」
よって、正解は3です。
問4
この問題の公式正解は3ですが、私は納得できません。
3,日本人は親しい人との間でも広くとる。
取り立て助詞が使われていますので、「日本人は知らない人との間も広くとる」という意味が含まれていると思います。
しかしながら、満員電車や日本の家の狭さを考えれば、日本人のパーソナル・スペースが広いとは思えません。
私はタイにしばらくいましたが、タイの方は多少混雑しているだけでBTSの乗車を諦めていましたし、並ぶ時も人と人との距離がかなり離れていて、日本人の私からすれば並んでいるのか分からない状態でした。また、アメリカ人はタイでも日本でも広い家に住もうとする傾向がありましたが、日本人は広さよりも利便性を重視していました。一方で、インドに旅行したときは、人が近いな、と思いました。
さて、日本人のパーソナル・スペースは広いのでしょうか?
単に、ハグなどをする習慣がないから、広くみえるだけではないでしょうか。一概に広いとは言えないと思います。
問5
インドネシアは国民の多くがイスラム教の国ですが、イスラム教では、「左手」が不浄の手とされているので、左手で物を渡してはいけません。
よって、正解は4です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1 パラ言語情報に含まれないものを選ぶ問題です。
パラ言語は繰り返し出題されていますので、超重要キーワードの一つです。
平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題13
パラ言語情報とは、声の出し方、質、間の取り方など、言語の周辺部分に関する情報のことです。
1,プロミネンスは、声の大きさ、高さ、など言語の周辺部分に関する情報なのでパラ言語情報です。
2,アクセントは、言語情報そのものです。
例…アメ(低高)→飴。アメ(高低)→雨。
3,ポーズは、声を出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。ポーズなしで喋るより、適切なポーズをとって喋ったほうが自信があるように聞こえます。
4,イントネーション(抑揚)は、声の出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。
よって、正解は2です。
問2
1の「…」は沈黙(ポーズ)を表しているので、パラ言語情報が記号等で補完されているといえます。
よって、正解は1です。
問3
エンブレムとは、語彙の代用になるものです。
例…親指と人差指で丸を作って、手のひらを上に向ければ「お金」
首を横に振れば「いいえ」
口の前に人差し指を立てて「静かに」
よって、正解は3です。
問4
この問題の公式正解は3ですが、私は納得できません。
3,日本人は親しい人との間でも広くとる。
取り立て助詞が使われていますので、「日本人は知らない人との間も広くとる」という意味が含まれていると思います。
しかしながら、満員電車や日本の家の狭さを考えれば、日本人のパーソナル・スペースが広いとは思えません。
私はタイにしばらくいましたが、タイの方は多少混雑しているだけでBTSの乗車を諦めていましたし、並ぶ時も人と人との距離がかなり離れていて、日本人の私からすれば並んでいるのか分からない状態でした。また、アメリカ人はタイでも日本でも広い家に住もうとする傾向がありましたが、日本人は広さよりも利便性を重視していました。一方で、インドに旅行したときは、人が近いな、と思いました。
さて、日本人のパーソナル・スペースは広いのでしょうか?
単に、ハグなどをする習慣がないから、広くみえるだけではないでしょうか。一概に広いとは言えないと思います。
問5
インドネシアは国民の多くがイスラム教の国ですが、イスラム教では、「左手」が不浄の手とされているので、左手で物を渡してはいけません。
よって、正解は4です。
日本語教育に関するブログ


平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題8
Sponsored Link
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題8は【上級レベルの留学生を対象としたクラスにおける読解・口頭表現・作文を組み合わせたグループワーク】です。
問1 いわゆる、前作業=背景知識(スキーマ)の活性化問題です。
準備段階で行う背景知識を活性化させる活動については、平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ 問題5の問2でも出題されています。平成24年度の問いが平成27年度の答えで、平成27年度の問いが平成24年度の答えという対の関係になっています。
このように、日本語教育能力検定試験では過去に出題されたトピックが、視点を変えて繰り返し出題されています。日本語教育能力検定試験対策で何より重要なのは過去問をできるだけ多く解くことであるとあらためて確信しました。
閑話休題。
背景知識を活性化させる活動として最も適当なのは、平成24年度試験の問いから「トピックについて知っていることを話し合う」ことであるとわかります。
よって、正解は3です。
問2
3,スキャニングでキーワードを見つけ、そこから論旨を考えるやり方では、論旨を正確に理解することができません。
よって、正解は3です。
問3
発表用のスライドといえば、スティーブ・ジョブズが思い浮かびます。
4,項目ごとのまとめを詳細に文字化してはいけません。端的で見やすいスライドがいいと思います。
よって、正解は4です。
問4
1,話のつながりを示すため、接続詞や副詞を効果的に使うことを学習者に留意させるべきです。
2,プロミネンスがないと聞き取りにくいです。
3,フィラーを全く使わずに話すのは日本人でも難しいのではないでしょうか。
4,用意した原稿を間違わずに読むことに留意しすぎると、発表というより朗読作業になってしまいます。
よって、正解は1です。
問5
4,議論する問題を明確にしておけば、「ディスカッション」が散漫にならず、活性化します。
よって、正解は4です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1 いわゆる、前作業=背景知識(スキーマ)の活性化問題です。
準備段階で行う背景知識を活性化させる活動については、平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ 問題5の問2でも出題されています。平成24年度の問いが平成27年度の答えで、平成27年度の問いが平成24年度の答えという対の関係になっています。
このように、日本語教育能力検定試験では過去に出題されたトピックが、視点を変えて繰り返し出題されています。日本語教育能力検定試験対策で何より重要なのは過去問をできるだけ多く解くことであるとあらためて確信しました。
閑話休題。
背景知識を活性化させる活動として最も適当なのは、平成24年度試験の問いから「トピックについて知っていることを話し合う」ことであるとわかります。
よって、正解は3です。
問2
3,スキャニングでキーワードを見つけ、そこから論旨を考えるやり方では、論旨を正確に理解することができません。
よって、正解は3です。
問3
発表用のスライドといえば、スティーブ・ジョブズが思い浮かびます。
4,項目ごとのまとめを詳細に文字化してはいけません。端的で見やすいスライドがいいと思います。
よって、正解は4です。
問4
1,話のつながりを示すため、接続詞や副詞を効果的に使うことを学習者に留意させるべきです。
2,プロミネンスがないと聞き取りにくいです。
3,フィラーを全く使わずに話すのは日本人でも難しいのではないでしょうか。
4,用意した原稿を間違わずに読むことに留意しすぎると、発表というより朗読作業になってしまいます。
よって、正解は1です。
問5
4,議論する問題を明確にしておけば、「ディスカッション」が散漫にならず、活性化します。
よって、正解は4です。
日本語教育に関するブログ


平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅱの解説 問題1と問題2
Sponsored Link
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅱの問題1は【アクセント形式】です。解説する部分はありません。
問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。
1番
「にて」(2拍)を「にって」(3拍)と発音しているので、拍の長さに問題があります。また、そのアクセントも間違っています。
よって、正解はdです。
2番
「チャンと」の「と」で下がるべきアクセントが下がっていませんので、正解はcです。
3番
「くわしい」を「くわし」と発音しているので、拍の長さが間違っています。また、そのアクセントも間違っています。よって、正解はdです。
4番
「もういちど」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっているのも誤りです。よって、正解はdです。
5番
文末イントネーションが上がっているのが誤りです。
よって、正解はdです。
6番
「いますぐに」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっていないのも誤りです。
よって、正解はdです。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。
1番
「にて」(2拍)を「にって」(3拍)と発音しているので、拍の長さに問題があります。また、そのアクセントも間違っています。
よって、正解はdです。
2番
「チャンと」の「と」で下がるべきアクセントが下がっていませんので、正解はcです。
3番
「くわしい」を「くわし」と発音しているので、拍の長さが間違っています。また、そのアクセントも間違っています。よって、正解はdです。
4番
「もういちど」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっているのも誤りです。よって、正解はdです。
5番
文末イントネーションが上がっているのが誤りです。
よって、正解はdです。
6番
「いますぐに」のアクセントが間違っています。また、文末イントネーションが上がっていないのも誤りです。
よって、正解はdです。
日本語教育に関するブログ


平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅱの解説 問題1と問題2
Sponsored Link
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅱ(聴解)の問題1は【アクセント形式】です。
聴いたアクセント形式を選ぶ問題で解説するポイントがないのでとばします。
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅱ(聴解)の問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。
問1
「スカイツリーは眺めがいいそうですよ」
「何が見えますか↑」
学習者は「見えます」にプロミネンス(強調)を置いていますが、何かが見えることはすでに会話に出ており(眺めがいい)、強調すべきは見えるものが「何か」です。
よって、正解はbです。
「何が見えますか↑」
問2
学習者は「せっつめい」と5拍で発音していますが、正しくは「せつめい」と4拍で発音すべきなので、正解はaです。
問3
「最近プールに行っているそうですね」
「毎日、2キロは泳いでいます」
学習者は「泳いで」にプロミネンス(強調)を置いていますが、泳いでいることはすでに質問者も知っていることなので、強調すべきは新情報の「2キロ」です。
よって、正解はbです。
「毎日、2キロは泳いでいます」
問4
学習者の「デジタルカメラ」のアクセントがおかしいです。
よって、正解はcです。
問5
学習者は「ようてい」と4拍で発音していますが、正しくは「よてい」と3拍で発音すべきです。
よって、正解はaです。
問6
学習者の「ねこ」のアクセントがおかしいです。
よって、正解はcです。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
聴いたアクセント形式を選ぶ問題で解説するポイントがないのでとばします。
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅱ(聴解)の問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。
問1
「スカイツリーは眺めがいいそうですよ」
「何が見えますか↑」
学習者は「見えます」にプロミネンス(強調)を置いていますが、何かが見えることはすでに会話に出ており(眺めがいい)、強調すべきは見えるものが「何か」です。
よって、正解はbです。
「何が見えますか↑」
問2
学習者は「せっつめい」と5拍で発音していますが、正しくは「せつめい」と4拍で発音すべきなので、正解はaです。
問3
「最近プールに行っているそうですね」
「毎日、2キロは泳いでいます」
学習者は「泳いで」にプロミネンス(強調)を置いていますが、泳いでいることはすでに質問者も知っていることなので、強調すべきは新情報の「2キロ」です。
よって、正解はbです。
「毎日、2キロは泳いでいます」
問4
学習者の「デジタルカメラ」のアクセントがおかしいです。
よって、正解はcです。
問5
学習者は「ようてい」と4拍で発音していますが、正しくは「よてい」と3拍で発音すべきです。
よって、正解はaです。
問6
学習者の「ねこ」のアクセントがおかしいです。
よって、正解はcです。
日本語教育に関するブログ


平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題12
Sponsored Link
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題12は【世代による言葉の特徴】です。
問1
発話者の属性や相手との関係、状況によって同じことに対し二つ以上の言い方が存在することを、変異といいます。
よって、正解は1です。
問2
「ゲームセンター」を「ゲーセン」「けばけばしい」を「けばい」と言ったりする造語のことを、省略語といいます。
よって、正解は3です。
問3
高から低に変わる部分がないアクセントの型を平板式といいます。
よって、正解は4(平板化)です。
なお、卓立(プロミネンス)とは、言葉のある部分を強く言ったり高く言ったりして、他と際立たせることです。
問4 老年層の言葉の特徴の例として不適当なものを選ぶ問題なので、若者も使う言葉かどうかを考えます。
1,フイルムと言う若者はいそうですね。
2,テッシュペーパーと言う若者はジジ臭いですね。
3,シーデーと言う若者もいなそうです。
4,レモンチーと言う若者は聞いたことがありません。
よって、正解は1です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1
発話者の属性や相手との関係、状況によって同じことに対し二つ以上の言い方が存在することを、変異といいます。
よって、正解は1です。
問2
「ゲームセンター」を「ゲーセン」「けばけばしい」を「けばい」と言ったりする造語のことを、省略語といいます。
よって、正解は3です。
問3
高から低に変わる部分がないアクセントの型を平板式といいます。
よって、正解は4(平板化)です。
なお、卓立(プロミネンス)とは、言葉のある部分を強く言ったり高く言ったりして、他と際立たせることです。
問4 老年層の言葉の特徴の例として不適当なものを選ぶ問題なので、若者も使う言葉かどうかを考えます。
1,フイルムと言う若者はいそうですね。
2,テッシュペーパーと言う若者はジジ臭いですね。
3,シーデーと言う若者もいなそうです。
4,レモンチーと言う若者は聞いたことがありません。
よって、正解は1です。
日本語教育に関するブログ

