平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱの問題5は【日本語学習者向けの聴解教材】です。
1番
問1
b 相手に発話権を譲るようなイントネーションは使用せず…というかこの女性は譲る気がないですね。
c 婉曲的な表現は見当たりません。
d 形容詞の活用語尾の省略以前に形容詞が見当たりません。
a 「行ったときー」と句末を伸ばして発話を止めることで、「うん」という相づちを促しています。また、「困るじゃない?」と同意を求めるイントネーションを使用しています。
よって、正解はaです。
問2
この聴解問題
「女の人はどうして怒りましたか」
に対する答えは、
「男の人がちゃんと話を聞いていないから」ですね。
でも、男の人は、
「あ、俺、ちゃんと話聞いてないよ」とは言っていません。
なのにどうしてそれがわかるのでしょうか。
それは、相づちの口調です。
てきとうすぎます。聞く気ゼロです。
同じ言葉でも口調によって印象が全然違いますね。こわいこわい。
口調、話しぶりなどのことをパラ言語といいます。
よって、正解はcです。
2番
問1
地図上の1、2、3、4から
「男の人がこれから行くところ」
が3番であると特定するためには、
「この道をまっすぐ行って、2つ目の信号(c)を右(b)に曲がります。それからまっすぐ行くと郵便局があります。その向かい(a)がレストランです」
という言葉を理解する必要があります。
よって、意味を理解しなくても解答に支障がない言葉は、
d(カフェ)です。
問2
この聴解問題をとくためには「郵便局」がどこか見つけなければなりませんが、地図上には日本の郵便局の地図記号しか示されておりません。この記号が郵便局であるとわからない人には難しい問題です。
よって、答えはcです。
3番
問1
この聴解問題
「多くの人は何に共感していますか」
の答えは
「猫を守るために運転前に車のチェックを行うこと」です。
これは、話の最後に出てきます。
b出来事の順序を把握していなくても、c特定分野の知識がなくとも、d自分の経験と照合しなくとも、
話の最後の部分
「動かす前には必ず車をチェックするように呼びかけています。この呼びかけに多くの人が共感しているそうです」が聞き取れれば解けます。
よって、答えはaです。
問2
内容を理解していなくても音読はできるので、音読は内容理解の確認活動になりません。
よって、答えはaです。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
1番
問1
b 相手に発話権を譲るようなイントネーションは使用せず…というかこの女性は譲る気がないですね。
c 婉曲的な表現は見当たりません。
d 形容詞の活用語尾の省略以前に形容詞が見当たりません。
a 「行ったときー」と句末を伸ばして発話を止めることで、「うん」という相づちを促しています。また、「困るじゃない?」と同意を求めるイントネーションを使用しています。
よって、正解はaです。
問2
この聴解問題
「女の人はどうして怒りましたか」
に対する答えは、
「男の人がちゃんと話を聞いていないから」ですね。
でも、男の人は、
「あ、俺、ちゃんと話聞いてないよ」とは言っていません。
なのにどうしてそれがわかるのでしょうか。
それは、相づちの口調です。
てきとうすぎます。聞く気ゼロです。
同じ言葉でも口調によって印象が全然違いますね。こわいこわい。
口調、話しぶりなどのことをパラ言語といいます。
よって、正解はcです。
2番
問1
地図上の1、2、3、4から
「男の人がこれから行くところ」
が3番であると特定するためには、
「この道をまっすぐ行って、2つ目の信号(c)を右(b)に曲がります。それからまっすぐ行くと郵便局があります。その向かい(a)がレストランです」
という言葉を理解する必要があります。
よって、意味を理解しなくても解答に支障がない言葉は、
d(カフェ)です。
問2
この聴解問題をとくためには「郵便局」がどこか見つけなければなりませんが、地図上には日本の郵便局の地図記号しか示されておりません。この記号が郵便局であるとわからない人には難しい問題です。
よって、答えはcです。
3番
問1
この聴解問題
「多くの人は何に共感していますか」
の答えは
「猫を守るために運転前に車のチェックを行うこと」です。
これは、話の最後に出てきます。
b出来事の順序を把握していなくても、c特定分野の知識がなくとも、d自分の経験と照合しなくとも、
話の最後の部分
「動かす前には必ず車をチェックするように呼びかけています。この呼びかけに多くの人が共感しているそうです」が聞き取れれば解けます。
よって、答えはaです。
問2
内容を理解していなくても音読はできるので、音読は内容理解の確認活動になりません。
よって、答えはaです。
日本語教育に関するブログ


【これは余談ですが】平成28年度(2016年)日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題13
Sponsored Link
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題13は【人称詞】でした。
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題13は【コミュニケーションで生じる行き違いとストラテジー】です。
問1「ノイズなどで音声が正しく伝達されない」例
3,「お名前は?」「たまだです」「はまださんですね」のように取り違えることは、電話だとよくありそうですね。
よって、正解は3です。
問2「皮肉」の例
皮肉とは、意地悪く遠まわしに避難すること(スーパー大辞林3.0)。
4,怠けている子に「本当に勉強熱心だね」と言うのは、本当はそう思っていないので、意地悪いですし、遠回しに避難しています。
よって、4が正解と思料します。
問3「パラ言語に起因する行き違い」の例
今年も登場、パラ言語!
本試験が大好きなキーワードの一つです。
パラ言語とは、声の出し方、質、間の取り方、イントネーションなど、言語の周辺部分のこと。
よって、正解は4(イントネーションというパラ言語に起因する行き違い)です。
問4
1,修辞的表現…言葉を効果的に使って、適切に表現すること。
2,行為指示表現…命令・依頼など聞き手に対し何らかの行為を支持するする表現。
3,交感的言語表現…あいさつや天気の話のように関係を築くための表現で、伝達機能をもたない。
4,メタ言語行動表現… 言語行動について表現する言語行動。
問題文では、「これは余談ですが」「これは個人的な感想ですが」などと、これから行う言語行動について注釈を添えているので、メタ言語行動表現といえます。
よって、正解は4です。
問5「行き違いを防いだり修正したりするための意味交渉の仕方」
ベストセラー1位の日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第3版267頁によると、
意味交渉とは、会話の相手とのコミュニケーションが滞ったときに、言っていることを互いに通じるよう工夫する対話のことで、相手の発言が不明確で理解できないときに、発言を明確にするよう要求したり(明確化要求)、相手の発言を自分が正しく理解しているか確認したり(確認チェック)、自分の発言を相手が正しく理解したか確認したり(理解チェック)することです。
1,「じゃあ、留学してたんですね」のように、自分の理解が正しいか確認するのは、意味交渉の確認チェックです。
2,「私の話、分かりましたか」のように、相手が理解できたか確認するのは、意味交渉の理解チェックです。
3、「よく分からなくて、すみません」のように、理解できなかったことを謝るのは意味交渉ではありません。
4,「どういうことでしょうか」のように、理解のためにさらに情報を求めるのは、意味交渉の明確化要求です。
以上より、正解は3です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
CD付 増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集
アルクの問題集↑に、コミュニケーションに大きな影響を与える要素について解説されていましたので、ここにまとめます。
アルク『増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集』238頁によると、
コミュニケーションに大きな影響を与える要素(の学問)には次のようなものがある。
・パラランゲージ(パラ言語・準言語)…話す速度や音声の高さ・大きさといった言語音の周辺要素。
・キネクシス(動作学)…ジェスチャーやアイコンタクトなどを研究対象とする学問領域。
・プロクセミックス(近接空間学)…対人距離や空間的な縄張り意識を研究対象とする学問領域。
・クロネミックス(時間学)…個人や文化圏が持つ時間感覚を研究対象とする学問領域。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題13は【コミュニケーションで生じる行き違いとストラテジー】です。
問1「ノイズなどで音声が正しく伝達されない」例
3,「お名前は?」「たまだです」「はまださんですね」のように取り違えることは、電話だとよくありそうですね。
よって、正解は3です。
問2「皮肉」の例
皮肉とは、意地悪く遠まわしに避難すること(スーパー大辞林3.0)。
4,怠けている子に「本当に勉強熱心だね」と言うのは、本当はそう思っていないので、意地悪いですし、遠回しに避難しています。
よって、4が正解と思料します。
問3「パラ言語に起因する行き違い」の例
今年も登場、パラ言語!
本試験が大好きなキーワードの一つです。
パラ言語とは、声の出し方、質、間の取り方、イントネーションなど、言語の周辺部分のこと。
よって、正解は4(イントネーションというパラ言語に起因する行き違い)です。
問4
1,修辞的表現…言葉を効果的に使って、適切に表現すること。
2,行為指示表現…命令・依頼など聞き手に対し何らかの行為を支持するする表現。
3,交感的言語表現…あいさつや天気の話のように関係を築くための表現で、伝達機能をもたない。
4,メタ言語行動表現… 言語行動について表現する言語行動。
問題文では、「これは余談ですが」「これは個人的な感想ですが」などと、これから行う言語行動について注釈を添えているので、メタ言語行動表現といえます。
よって、正解は4です。
問5「行き違いを防いだり修正したりするための意味交渉の仕方」
ベストセラー1位の日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第3版267頁によると、
意味交渉とは、会話の相手とのコミュニケーションが滞ったときに、言っていることを互いに通じるよう工夫する対話のことで、相手の発言が不明確で理解できないときに、発言を明確にするよう要求したり(明確化要求)、相手の発言を自分が正しく理解しているか確認したり(確認チェック)、自分の発言を相手が正しく理解したか確認したり(理解チェック)することです。
1,「じゃあ、留学してたんですね」のように、自分の理解が正しいか確認するのは、意味交渉の確認チェックです。
2,「私の話、分かりましたか」のように、相手が理解できたか確認するのは、意味交渉の理解チェックです。
3、「よく分からなくて、すみません」のように、理解できなかったことを謝るのは意味交渉ではありません。
4,「どういうことでしょうか」のように、理解のためにさらに情報を求めるのは、意味交渉の明確化要求です。
以上より、正解は3です。
日本語教育に関するブログ


コミュニケーションに大きな影響を与える要素とは?
Sponsored Link

アルクの問題集↑に、コミュニケーションに大きな影響を与える要素について解説されていましたので、ここにまとめます。
アルク『増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集』238頁によると、
コミュニケーションに大きな影響を与える要素(の学問)には次のようなものがある。
・パラランゲージ(パラ言語・準言語)…話す速度や音声の高さ・大きさといった言語音の周辺要素。
・キネクシス(動作学)…ジェスチャーやアイコンタクトなどを研究対象とする学問領域。
・プロクセミックス(近接空間学)…対人距離や空間的な縄張り意識を研究対象とする学問領域。
・クロネミックス(時間学)…個人や文化圏が持つ時間感覚を研究対象とする学問領域。
日本語教育に関するブログ


平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題11
Sponsored Link
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題11は【パラ言語情報と非言語情報】です。
問1 パラ言語情報に含まれないものを選ぶ問題です。
パラ言語は繰り返し出題されていますので、超重要キーワードの一つです。
平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題13
パラ言語情報とは、声の出し方、質、間の取り方など、言語の周辺部分に関する情報のことです。
1,プロミネンスは、声の大きさ、高さ、など言語の周辺部分に関する情報なのでパラ言語情報です。
2,アクセントは、言語情報そのものです。
例…アメ(低高)→飴。アメ(高低)→雨。
3,ポーズは、声を出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。ポーズなしで喋るより、適切なポーズをとって喋ったほうが自信があるように聞こえます。
4,イントネーション(抑揚)は、声の出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。
よって、正解は2です。
問2
1の「…」は沈黙(ポーズ)を表しているので、パラ言語情報が記号等で補完されているといえます。
よって、正解は1です。
問3
エンブレムとは、語彙の代用になるものです。
例…親指と人差指で丸を作って、手のひらを上に向ければ「お金」
首を横に振れば「いいえ」
口の前に人差し指を立てて「静かに」
よって、正解は3です。
問4
この問題の公式正解は3ですが、私は納得できません。
3,日本人は親しい人との間でも広くとる。
取り立て助詞が使われていますので、「日本人は知らない人との間も広くとる」という意味が含まれていると思います。
しかしながら、満員電車や日本の家の狭さを考えれば、日本人のパーソナル・スペースが広いとは思えません。
私はタイにしばらくいましたが、タイの方は多少混雑しているだけでBTSの乗車を諦めていましたし、並ぶ時も人と人との距離がかなり離れていて、日本人の私からすれば並んでいるのか分からない状態でした。また、アメリカ人はタイでも日本でも広い家に住もうとする傾向がありましたが、日本人は広さよりも利便性を重視していました。一方で、インドに旅行したときは、人が近いな、と思いました。
さて、日本人のパーソナル・スペースは広いのでしょうか?
単に、ハグなどをする習慣がないから、広くみえるだけではないでしょうか。一概に広いとは言えないと思います。
問5
インドネシアは国民の多くがイスラム教の国ですが、イスラム教では、「左手」が不浄の手とされているので、左手で物を渡してはいけません。
よって、正解は4です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1 パラ言語情報に含まれないものを選ぶ問題です。
パラ言語は繰り返し出題されていますので、超重要キーワードの一つです。
平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題13
パラ言語情報とは、声の出し方、質、間の取り方など、言語の周辺部分に関する情報のことです。
1,プロミネンスは、声の大きさ、高さ、など言語の周辺部分に関する情報なのでパラ言語情報です。
2,アクセントは、言語情報そのものです。
例…アメ(低高)→飴。アメ(高低)→雨。
3,ポーズは、声を出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。ポーズなしで喋るより、適切なポーズをとって喋ったほうが自信があるように聞こえます。
4,イントネーション(抑揚)は、声の出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。
よって、正解は2です。
問2
1の「…」は沈黙(ポーズ)を表しているので、パラ言語情報が記号等で補完されているといえます。
よって、正解は1です。
問3
エンブレムとは、語彙の代用になるものです。
例…親指と人差指で丸を作って、手のひらを上に向ければ「お金」
首を横に振れば「いいえ」
口の前に人差し指を立てて「静かに」
よって、正解は3です。
問4
この問題の公式正解は3ですが、私は納得できません。
3,日本人は親しい人との間でも広くとる。
取り立て助詞が使われていますので、「日本人は知らない人との間も広くとる」という意味が含まれていると思います。
しかしながら、満員電車や日本の家の狭さを考えれば、日本人のパーソナル・スペースが広いとは思えません。
私はタイにしばらくいましたが、タイの方は多少混雑しているだけでBTSの乗車を諦めていましたし、並ぶ時も人と人との距離がかなり離れていて、日本人の私からすれば並んでいるのか分からない状態でした。また、アメリカ人はタイでも日本でも広い家に住もうとする傾向がありましたが、日本人は広さよりも利便性を重視していました。一方で、インドに旅行したときは、人が近いな、と思いました。
さて、日本人のパーソナル・スペースは広いのでしょうか?
単に、ハグなどをする習慣がないから、広くみえるだけではないでしょうか。一概に広いとは言えないと思います。
問5
インドネシアは国民の多くがイスラム教の国ですが、イスラム教では、「左手」が不浄の手とされているので、左手で物を渡してはいけません。
よって、正解は4です。
日本語教育に関するブログ


平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
Sponsored Link
平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題12は【非言語コミュニケーション】です。
問1
1,シンプトムは、徴候。
2,サインランゲージは、手話など音声の代わりに指・腕・身振りを用いること。
3,シンボルは、象徴、記号。
4,ソシュールは、人間の知覚できる表象をシニフィアン(能記)と呼び、それの持つ意味を、シニフィエ(所記)と呼びました。 例えば、言語記号のうち、音声はシニフィアン、意味はシニフィエとなります。
言語は記号なので、正解は3です。
問2
1,パラ言語とは、声の質、話し方、フィラーなど言語の周辺部分のこと。
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2の問1もご参照ください。
2,言語コードについては、wikipedia参照。
3,フィラーとは、言いよどみ。
4,談話標識とは、会話をスムーズにするために発するフレーズ。
よって、正解は1です。
問3
両手を左右に広げることによって、メッセージの内容を補足し、強調しているので、正解は2です。
問4
親指と人差し指の先を合わせて円を作り、手の平を上にするジェスチャー(エンブレム)は、「お金」を意味しているのだと、日本では言葉なしで分かります。
よって、正解は4です。
問5
高コンテクストと低コンテクストについては、
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題4の問5をご確認ください。
低コンテクスト文化では、考えをはっきりと言葉に出して表現することがよいとされています。
高コンテクスト文化では、口は災いの元とされています。
よって、正解は4です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1
1,シンプトムは、徴候。
2,サインランゲージは、手話など音声の代わりに指・腕・身振りを用いること。
3,シンボルは、象徴、記号。
4,ソシュールは、人間の知覚できる表象をシニフィアン(能記)と呼び、それの持つ意味を、シニフィエ(所記)と呼びました。 例えば、言語記号のうち、音声はシニフィアン、意味はシニフィエとなります。
言語は記号なので、正解は3です。
問2
1,パラ言語とは、声の質、話し方、フィラーなど言語の周辺部分のこと。
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2の問1もご参照ください。
2,言語コードについては、wikipedia参照。
3,フィラーとは、言いよどみ。
4,談話標識とは、会話をスムーズにするために発するフレーズ。
よって、正解は1です。
問3
両手を左右に広げることによって、メッセージの内容を補足し、強調しているので、正解は2です。
問4
親指と人差し指の先を合わせて円を作り、手の平を上にするジェスチャー(エンブレム)は、「お金」を意味しているのだと、日本では言葉なしで分かります。
よって、正解は4です。
問5
高コンテクストと低コンテクストについては、
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題4の問5をご確認ください。
低コンテクスト文化では、考えをはっきりと言葉に出して表現することがよいとされています。
高コンテクスト文化では、口は災いの元とされています。
よって、正解は4です。
日本語教育に関するブログ

