日本語教育能力検定試験の過去問解説

最新の過去問はこちらから⇒https://www.hamasensei.com/ 日本語教師になるには過去問です。大学で日本語教育課程を専攻していない人が日本語教師になるには①日本語教師養成講座420時間コース受講か②日本語教育能力検定試験合格です。独学でも日本語教育能力検定試験に合格できます。日本語教育能力検定試験では似た問題が繰り返し出題されるので日本語教師になるには過去問に慣れることが大事です。本ブログではH23以降の日本語教育能力検定試験を分かりやすく解説しました

タグ:バーンガ

Sponsored Link

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

日本語教育能力検定試験対策本としてのオススメ度:★★★

追記 2017/1/21
2016年の日本語教育能力検定試験では、下記に記載した異文化を理解するためのシミュレーションゲームが出題されました! 日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9問3「異文化シミュレーションゲーム」の名称と組み合わせを選ぶ問題です。私がこの問題で正解にたどり着けたのは参考書『異文化トレーニング』のおかげです! ありがとう異文化トレーニング!
 
異文化トレーニング   

導入部の計算問題で異文化とは何かを手軽に体験できます。それ以外にも魅力的なトレーニングが豊富にあり、楽しく異文化トレーニングできる素晴らしい本です。しかしながら、とても実践的な本ので、試験に直結するか、という観点では評価が下がってしまいます。ボリュームもあるため、時間のあるときに読みたい。 

・螺旋的コミュニケーションと直線的コミュニケーション(84頁)
ジョハリ・ウインドウ(96頁)
アクティブ・リスニングとは、相手の話を十分聞いたあとで、自分が正しく理解したか確かめるため、自分のことばで繰り返し言うこと(115頁)
・非言語コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)の重要性とその種類(125頁)
・日本人の表情は日本人にも理解しにくい(135頁)
ボティーバブル(対人距離)…自分が心地よく感じる相手と距離(138頁)
準言語パラ・ランゲージパラ言語)の詳しい説明(145頁)
D.I.E.法(Description(事実の描写)、Interpretation(解釈)、Evaluation(評価))のトレーニング(249頁)
異文化を理解するためのシミュレーションゲーム(305頁)

シミュレーションゲームの一例↓
バーンガ…数名ずつの小グループに分かれ簡単なトランプゲームを学びトーナメント形式で競う。トーナメント中は言葉禁止なので意思疎通のため非言語コミュニケーションを駆使することになる。
バファバファバファー・バファー)…参加者全員を二つの文化の人間に分け、異文化交流を体験。
エコトノス…3文化の代表者が同じテーブルに着き「意思決定」のための話し合いを行う、という設定。
アルバトロス…架空の国アルバトロスで、性別による待遇の違いを体験することで、性差別に関する先入観や固定観念について考えよう。
 

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

↑このページのトップヘ