この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ にほんブログ村
日本語教育に関するブログ にほんブログ村
おすすめテキスト 日本語教育能力検定試験に合格するための音声23の感想
Sponsored Link
日本語教育能力検定試験対策本としてのオススメ度:★★★★
日本語教育能力検定試験に合格するための音声23 (日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ)
試験Ⅱ(聴解)対策に最も有効なのは、過去の試験Ⅱを繰り返し解くことですが、音声を基礎から学びたい、という方には是非おすすめの本です。音声に関連する用語の詳しい説明(一部を下記に列挙)がありますし、音声問題が多数収録されています。苦手な方が多いアクセント形式の問題(試験Ⅱの問題1)は特に充実しており、2拍、3拍、4拍、5拍と短い簡単な問題から徐々に長くなっていくので、自分のレベルを客観的に判定することができます。私は初め3拍レベルで間違えていましたが、繰り返し聞き取ることで拍が多くなっても分かるようになってきました。
また、巻末付録の口腔断面図付き音声記号一覧表は、試験Ⅱの問題3(口腔断面図)対策に最適です。私も拡大コピーして机の前に貼りました。
・母音の無声化とは、「がくせい」「ふっくら」の太字の母音のように、母音がササヤキ声のようになる現象。無声化がさらに進むと、「せんたっき(洗濯機)」「たいしょっきん(退職金)」のような促音化が生じることもある(18頁)。
・韓国語や中国語は、声帯振動の有無に意味の違いはない。/k/(カイ)と/g/(ガイ) 、/t/(タイ)と/d/(ダイ)のような区別がない(26頁)。
・韓国語、中国語、タイ語などでは、気息の有無で語の意味を区別する(27頁)。
・東京式・京阪式アクセントには、語の弁別力があるが、すべての語が同じ調子で発音される無アクセント方言もある(45頁)。
・アクセントの平板化(46頁)。
・句末・文末イントネーションの上昇調、平調、下降調の違い(55頁)。文末詞(「ね」「よ』)と文末イントネーション(56頁)。
・文頭イントネーション…1拍目と2拍目の高さは常に異なるが、「疑い」「遠慮」「驚き」など平静の状態でないときは、上がり目のタイミングが前後にずれることがある。
・破裂音は調音が一瞬で終わる瞬間音。摩擦音は息が続く限り延々と聴音できる継続音(67頁)。
・唇音退化とハ行転呼(83頁)。
・口蓋化(硬口蓋化)(105頁)。
・複合名詞は、後要素の名詞によってアクセントの型が決まる(144頁)。名詞+接辞類も、後要素の接辞類によってアクセントの型が決まる(145頁)。
・音節とモーラ(156頁)…経営は2音節4モーラ(拍)。
・相補分布(166頁)。
・音素と異音(176頁)。
・学習者の誤りの傾向(192頁)。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ にほんブログ村
日本語教育能力検定試験に合格するための音声23 (日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ)
試験Ⅱ(聴解)対策に最も有効なのは、過去の試験Ⅱを繰り返し解くことですが、音声を基礎から学びたい、という方には是非おすすめの本です。音声に関連する用語の詳しい説明(一部を下記に列挙)がありますし、音声問題が多数収録されています。苦手な方が多いアクセント形式の問題(試験Ⅱの問題1)は特に充実しており、2拍、3拍、4拍、5拍と短い簡単な問題から徐々に長くなっていくので、自分のレベルを客観的に判定することができます。私は初め3拍レベルで間違えていましたが、繰り返し聞き取ることで拍が多くなっても分かるようになってきました。
また、巻末付録の口腔断面図付き音声記号一覧表は、試験Ⅱの問題3(口腔断面図)対策に最適です。私も拡大コピーして机の前に貼りました。
・母音の無声化とは、「がくせい」「ふっくら」の太字の母音のように、母音がササヤキ声のようになる現象。無声化がさらに進むと、「せんたっき(洗濯機)」「たいしょっきん(退職金)」のような促音化が生じることもある(18頁)。
・韓国語や中国語は、声帯振動の有無に意味の違いはない。/k/(カイ)と/g/(ガイ) 、/t/(タイ)と/d/(ダイ)のような区別がない(26頁)。
・韓国語、中国語、タイ語などでは、気息の有無で語の意味を区別する(27頁)。
・東京式・京阪式アクセントには、語の弁別力があるが、すべての語が同じ調子で発音される無アクセント方言もある(45頁)。
・アクセントの平板化(46頁)。
・句末・文末イントネーションの上昇調、平調、下降調の違い(55頁)。文末詞(「ね」「よ』)と文末イントネーション(56頁)。
・文頭イントネーション…1拍目と2拍目の高さは常に異なるが、「疑い」「遠慮」「驚き」など平静の状態でないときは、上がり目のタイミングが前後にずれることがある。
・破裂音は調音が一瞬で終わる瞬間音。摩擦音は息が続く限り延々と聴音できる継続音(67頁)。
・唇音退化とハ行転呼(83頁)。
・口蓋化(硬口蓋化)(105頁)。
・複合名詞は、後要素の名詞によってアクセントの型が決まる(144頁)。名詞+接辞類も、後要素の接辞類によってアクセントの型が決まる(145頁)。
・音節とモーラ(156頁)…経営は2音節4モーラ(拍)。
・相補分布(166頁)。
・音素と異音(176頁)。
・学習者の誤りの傾向(192頁)。
日本語教育に関するブログ にほんブログ村