平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題9は【来日外国人児童生徒と文化受容態度】です。
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題9は【異文化トレーニングの方法】です。
問3「情動レベル」のトレーニングでは、心理テスト、ロールプレイ、異文化シミュレーションゲーム等が用いられますが、このうち異文化シミュレーションゲームの名称と内容の組み合わせを選ぶ問題です。
この問いを見た私は、
心のなかで「よっしゃ!」と叫びました。
「異文化トレーニング」の記事で書いた「異文化を理解するためのシミュレーションゲーム」4例(エコトノス、アルバトロス、バーンガ、バファバファ)がそのまま出題されたからです。
しかし、内容を読んでいくうち不安になりました。自分で記事を書いたくせに記憶があやふやで、どの名称がどの内容なのか自信が持てなかったのです。
ですが、
バファバファ人というのは見たことがないぞ?
と思い、
なんとか選択肢4をつかみ取りました。
バファバファの正しい内容の説明はこちらのサイトにありました。
問4
スーパー大辞林3.0によると、
ファシリテーターとは、後援者・補助役・まとめ役の意。ファシリテーションを行う人。
ファシリテーションとは、グループによる活動が円滑に行われるように支援すること。特に、組織が目標を達成するために、問題解決・合意形成・学習などを支援し促進すること。また、そのための方法。
よって、正解は2「参加者の考え方や論理の筋道などの思考的なプロセスに関与して、議論を促す」と思料します。
問5 自分とは異なる価値観に遭遇した際に取るべき措置。
1,エンパシーとは、共感。感情移入。
2,ラポールとは、互いに親しい感情が通い合う状態。打ちとけて話ができる状態。(スーパー大辞林3.0)
3,エポケーとは、断定留保。判断中止。
4,エンブレムは、象徴。
以上より、3が正解です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題9は【異文化トレーニングの方法】です。
問3「情動レベル」のトレーニングでは、心理テスト、ロールプレイ、異文化シミュレーションゲーム等が用いられますが、このうち異文化シミュレーションゲームの名称と内容の組み合わせを選ぶ問題です。
この問いを見た私は、
心のなかで「よっしゃ!」と叫びました。
「異文化トレーニング」の記事で書いた「異文化を理解するためのシミュレーションゲーム」4例(エコトノス、アルバトロス、バーンガ、バファバファ)がそのまま出題されたからです。
しかし、内容を読んでいくうち不安になりました。自分で記事を書いたくせに記憶があやふやで、どの名称がどの内容なのか自信が持てなかったのです。
ですが、
バファバファ人というのは見たことがないぞ?
と思い、
なんとか選択肢4をつかみ取りました。
バファバファの正しい内容の説明はこちらのサイトにありました。
問4
スーパー大辞林3.0によると、
ファシリテーターとは、後援者・補助役・まとめ役の意。ファシリテーションを行う人。
ファシリテーションとは、グループによる活動が円滑に行われるように支援すること。特に、組織が目標を達成するために、問題解決・合意形成・学習などを支援し促進すること。また、そのための方法。
よって、正解は2「参加者の考え方や論理の筋道などの思考的なプロセスに関与して、議論を促す」と思料します。
問5 自分とは異なる価値観に遭遇した際に取るべき措置。
1,エンパシーとは、共感。感情移入。
2,ラポールとは、互いに親しい感情が通い合う状態。打ちとけて話ができる状態。(スーパー大辞林3.0)
3,エポケーとは、断定留保。判断中止。
4,エンブレムは、象徴。
以上より、3が正解です。
日本語教育に関するブログ


平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題11
Sponsored Link
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題11は【パラ言語情報と非言語情報】です。
問1 パラ言語情報に含まれないものを選ぶ問題です。
パラ言語は繰り返し出題されていますので、超重要キーワードの一つです。
平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題13
パラ言語情報とは、声の出し方、質、間の取り方など、言語の周辺部分に関する情報のことです。
1,プロミネンスは、声の大きさ、高さ、など言語の周辺部分に関する情報なのでパラ言語情報です。
2,アクセントは、言語情報そのものです。
例…アメ(低高)→飴。アメ(高低)→雨。
3,ポーズは、声を出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。ポーズなしで喋るより、適切なポーズをとって喋ったほうが自信があるように聞こえます。
4,イントネーション(抑揚)は、声の出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。
よって、正解は2です。
問2
1の「…」は沈黙(ポーズ)を表しているので、パラ言語情報が記号等で補完されているといえます。
よって、正解は1です。
問3
エンブレムとは、語彙の代用になるものです。
例…親指と人差指で丸を作って、手のひらを上に向ければ「お金」
首を横に振れば「いいえ」
口の前に人差し指を立てて「静かに」
よって、正解は3です。
問4
この問題の公式正解は3ですが、私は納得できません。
3,日本人は親しい人との間でも広くとる。
取り立て助詞が使われていますので、「日本人は知らない人との間も広くとる」という意味が含まれていると思います。
しかしながら、満員電車や日本の家の狭さを考えれば、日本人のパーソナル・スペースが広いとは思えません。
私はタイにしばらくいましたが、タイの方は多少混雑しているだけでBTSの乗車を諦めていましたし、並ぶ時も人と人との距離がかなり離れていて、日本人の私からすれば並んでいるのか分からない状態でした。また、アメリカ人はタイでも日本でも広い家に住もうとする傾向がありましたが、日本人は広さよりも利便性を重視していました。一方で、インドに旅行したときは、人が近いな、と思いました。
さて、日本人のパーソナル・スペースは広いのでしょうか?
単に、ハグなどをする習慣がないから、広くみえるだけではないでしょうか。一概に広いとは言えないと思います。
問5
インドネシアは国民の多くがイスラム教の国ですが、イスラム教では、「左手」が不浄の手とされているので、左手で物を渡してはいけません。
よって、正解は4です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1 パラ言語情報に含まれないものを選ぶ問題です。
パラ言語は繰り返し出題されていますので、超重要キーワードの一つです。
平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題13
パラ言語情報とは、声の出し方、質、間の取り方など、言語の周辺部分に関する情報のことです。
1,プロミネンスは、声の大きさ、高さ、など言語の周辺部分に関する情報なのでパラ言語情報です。
2,アクセントは、言語情報そのものです。
例…アメ(低高)→飴。アメ(高低)→雨。
3,ポーズは、声を出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。ポーズなしで喋るより、適切なポーズをとって喋ったほうが自信があるように聞こえます。
4,イントネーション(抑揚)は、声の出し方という言語の周辺部分に関するパラ言語情報です。
よって、正解は2です。
問2
1の「…」は沈黙(ポーズ)を表しているので、パラ言語情報が記号等で補完されているといえます。
よって、正解は1です。
問3
エンブレムとは、語彙の代用になるものです。
例…親指と人差指で丸を作って、手のひらを上に向ければ「お金」
首を横に振れば「いいえ」
口の前に人差し指を立てて「静かに」
よって、正解は3です。
問4
この問題の公式正解は3ですが、私は納得できません。
3,日本人は親しい人との間でも広くとる。
取り立て助詞が使われていますので、「日本人は知らない人との間も広くとる」という意味が含まれていると思います。
しかしながら、満員電車や日本の家の狭さを考えれば、日本人のパーソナル・スペースが広いとは思えません。
私はタイにしばらくいましたが、タイの方は多少混雑しているだけでBTSの乗車を諦めていましたし、並ぶ時も人と人との距離がかなり離れていて、日本人の私からすれば並んでいるのか分からない状態でした。また、アメリカ人はタイでも日本でも広い家に住もうとする傾向がありましたが、日本人は広さよりも利便性を重視していました。一方で、インドに旅行したときは、人が近いな、と思いました。
さて、日本人のパーソナル・スペースは広いのでしょうか?
単に、ハグなどをする習慣がないから、広くみえるだけではないでしょうか。一概に広いとは言えないと思います。
問5
インドネシアは国民の多くがイスラム教の国ですが、イスラム教では、「左手」が不浄の手とされているので、左手で物を渡してはいけません。
よって、正解は4です。
日本語教育に関するブログ


平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題12
Sponsored Link
平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題12は【非言語コミュニケーション】です。
問1
1,シンプトムは、徴候。
2,サインランゲージは、手話など音声の代わりに指・腕・身振りを用いること。
3,シンボルは、象徴、記号。
4,ソシュールは、人間の知覚できる表象をシニフィアン(能記)と呼び、それの持つ意味を、シニフィエ(所記)と呼びました。 例えば、言語記号のうち、音声はシニフィアン、意味はシニフィエとなります。
言語は記号なので、正解は3です。
問2
1,パラ言語とは、声の質、話し方、フィラーなど言語の周辺部分のこと。
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2の問1もご参照ください。
2,言語コードについては、wikipedia参照。
3,フィラーとは、言いよどみ。
4,談話標識とは、会話をスムーズにするために発するフレーズ。
よって、正解は1です。
問3
両手を左右に広げることによって、メッセージの内容を補足し、強調しているので、正解は2です。
問4
親指と人差し指の先を合わせて円を作り、手の平を上にするジェスチャー(エンブレム)は、「お金」を意味しているのだと、日本では言葉なしで分かります。
よって、正解は4です。
問5
高コンテクストと低コンテクストについては、
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題4の問5をご確認ください。
低コンテクスト文化では、考えをはっきりと言葉に出して表現することがよいとされています。
高コンテクスト文化では、口は災いの元とされています。
よって、正解は4です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問1
1,シンプトムは、徴候。
2,サインランゲージは、手話など音声の代わりに指・腕・身振りを用いること。
3,シンボルは、象徴、記号。
4,ソシュールは、人間の知覚できる表象をシニフィアン(能記)と呼び、それの持つ意味を、シニフィエ(所記)と呼びました。 例えば、言語記号のうち、音声はシニフィアン、意味はシニフィエとなります。
言語は記号なので、正解は3です。
問2
1,パラ言語とは、声の質、話し方、フィラーなど言語の周辺部分のこと。
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題2の問1もご参照ください。
2,言語コードについては、wikipedia参照。
3,フィラーとは、言いよどみ。
4,談話標識とは、会話をスムーズにするために発するフレーズ。
よって、正解は1です。
問3
両手を左右に広げることによって、メッセージの内容を補足し、強調しているので、正解は2です。
問4
親指と人差し指の先を合わせて円を作り、手の平を上にするジェスチャー(エンブレム)は、「お金」を意味しているのだと、日本では言葉なしで分かります。
よって、正解は4です。
問5
高コンテクストと低コンテクストについては、
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの解説 問題4の問5をご確認ください。
低コンテクスト文化では、考えをはっきりと言葉に出して表現することがよいとされています。
高コンテクスト文化では、口は災いの元とされています。
よって、正解は4です。
日本語教育に関するブログ

