どこよりも早い解答速報です。
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は例年どおり、他と性質の異なるものの五肢択一です。
2016年12月18日追記
より詳しい解説と2017年の予想問題を日本語教師の日記に書きました。このページの解説は試験直後にスピード重視で書いたものなので、このページよりもおすすめです。
(1)【調音法】
平成23年度以来の調音法でした。
1,摩擦音
2,摩擦音
3,摩擦音
4,弾き音
5,摩擦音
よって、4が正解と思料します。
(2) 【「〜年(ねん)・〜月(がつ)」を付けた場合の読み方】
1,二年(にねん)、二月(にがつ)
2,四年(よねん)、四月(しがつ)
3,六年(ろくねん)、六月(ろくがつ)
4,八年(はちねん)、八月(はちがつ)
5,十年(じゅうねん)、十月(じゅうがつ)
よって、2が正解であると思料します。
(3)【接辞の付加に伴う品詞変化】
実際に適当な語句にくっつけてみます。
1,〜がる
欲しい(形容詞)→欲しがる(動詞)
2,〜たち
あなた(名詞単数)→あなたたち(名詞複数)
3,〜さ
大きい(形容詞)→大きさ(名詞)
4,〜める
丸い(形容詞)→丸める(動詞)
5,〜的
意識(名詞)→意識的(形容詞)
以上より、名詞から変わっていない2が正解であると思料します。
(4)【ナイ形】
1,ける→けらない
2,みる→みない
3,はしる→はしらない
4,ある→あらない☓ ない
5,おきる→おきない
よって、4が正解であると思料します。
右記サイトに詳しい説明がありました。「ある」の否定は,なぜ「あらない」ではないか?
(5)【連体詞】
1,「この」は活用できないので連体詞
2,「あらゆる」は活用できないので連体詞
3,「いろんな」は活用できないので連体詞
4,「わが」は活用できないので連体詞
5,「同じ」は活用できる。同じだ、同じに。→ナ形容詞
よって、5が正解であると思料します。
アルクのサイトに「同じ」の解説がありました。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は例年どおり、他と性質の異なるものの五肢択一です。
2016年12月18日追記
より詳しい解説と2017年の予想問題を日本語教師の日記に書きました。このページの解説は試験直後にスピード重視で書いたものなので、このページよりもおすすめです。
(1)【調音法】
平成23年度以来の調音法でした。
1,摩擦音
2,摩擦音
3,摩擦音
4,弾き音
5,摩擦音
よって、4が正解と思料します。
(2) 【「〜年(ねん)・〜月(がつ)」を付けた場合の読み方】
1,二年(にねん)、二月(にがつ)
2,四年(よねん)、四月(しがつ)
3,六年(ろくねん)、六月(ろくがつ)
4,八年(はちねん)、八月(はちがつ)
5,十年(じゅうねん)、十月(じゅうがつ)
よって、2が正解であると思料します。
(3)【接辞の付加に伴う品詞変化】
実際に適当な語句にくっつけてみます。
1,〜がる
欲しい(形容詞)→欲しがる(動詞)
2,〜たち
あなた(名詞単数)→あなたたち(名詞複数)
3,〜さ
大きい(形容詞)→大きさ(名詞)
4,〜める
丸い(形容詞)→丸める(動詞)
5,〜的
意識(名詞)→意識的(形容詞)
以上より、名詞から変わっていない2が正解であると思料します。
(4)【ナイ形】
1,ける→けらない
2,みる→みない
3,はしる→はしらない
4,ある→あらない☓ ない
5,おきる→おきない
よって、4が正解であると思料します。
右記サイトに詳しい説明がありました。「ある」の否定は,なぜ「あらない」ではないか?
(5)【連体詞】
1,「この」は活用できないので連体詞
2,「あらゆる」は活用できないので連体詞
3,「いろんな」は活用できないので連体詞
4,「わが」は活用できないので連体詞
5,「同じ」は活用できる。同じだ、同じに。→ナ形容詞
よって、5が正解であると思料します。
アルクのサイトに「同じ」の解説がありました。
日本語教育に関するブログ


平成28年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(6)から(10)
Sponsored Link
どこよりも早い解答速報
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は他と性質の異なるものの五肢択一です。
2016年12月18日追記
より詳しい解説を日本語教師を職業とするブログに書きました。
下の解説は本試験直後にスピード重視で書いたものなので、このページの解説よりもこちらの解説をお勧めします。
(6)【動詞の自他】
1,走る →走らす
2,渡る→渡す
3,通る→通す
4,回る→回す
5,移る→移す
2から5は、自動詞→他動詞の際に、 「る」が「す」になっていますが、1は「る」が「らす」になっています。
よって、1が正解であると思料します。
(7)【複合動詞の意味】
1,飲み切る…すっかり飲んでしまう。(goo国語辞書)
2,使い切る…あるだけ全部使ってしまう 。使いはたす(goo国語辞書)
3,噛み切る…物を噛んで切る。食い切る。(goo国語辞書)
4,出し切る…全部出してしまう。出しつくす。(goo国語辞書)
5,走り切る… goo国語辞書には載っていませんでしたが、スーパー大辞林3.0の「切る」の項目に、(動詞の連用形について)㋐量的な限界点までその運動をする。㋑運動が完全にその終局点に到達する。という記載がありました。1,2,4,5はこの意味が当てはまるのではないでしょうか。一方で、3は「切る」の本来の意味です。
よって、3が正解であると思料します。
(8)【形式名詞】
形式名詞とは、それ自身では実質的意味を表さず、連体修飾語を受けて名詞としての機能を果たす語(スーパー大辞林3.0)
下線の語が実質的な意味を持っているか検討します。
1,「わけ」→「理由」の意味(「理由」に言い換え可能)
僕が知りたいのは、彼が遅刻したこと、ではなく、彼が遅刻した理由。なので、実質的な意味があると思います。
2,「はず」→意味が思い浮かびません。
3,「ため」→意味が思い浮かびません。
4,「こと」→意味が思い浮かびません。
5,「うち」→意味が思い浮かびません。
よって、1が正解であると思料します。
(9)【「勧め・忠告」のモダリティ形式】
1,2,3,5は、読むことを勧めています。
4は 読むことを許可しています。
よって、4が正解であると思料します。
(10)【「から」の用法】
1,3,4,5の「から」は起点を表していますが、2の「から」は順番を表しています。
よって、2が正解であると思料します。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は他と性質の異なるものの五肢択一です。
2016年12月18日追記
より詳しい解説を日本語教師を職業とするブログに書きました。
下の解説は本試験直後にスピード重視で書いたものなので、このページの解説よりもこちらの解説をお勧めします。
(6)【動詞の自他】
1,走る →走らす
2,渡る→渡す
3,通る→通す
4,回る→回す
5,移る→移す
2から5は、自動詞→他動詞の際に、 「る」が「す」になっていますが、1は「る」が「らす」になっています。
よって、1が正解であると思料します。
(7)【複合動詞の意味】
1,飲み切る…すっかり飲んでしまう。(goo国語辞書)
2,使い切る…あるだけ全部使ってしまう 。使いはたす(goo国語辞書)
3,噛み切る…物を噛んで切る。食い切る。(goo国語辞書)
4,出し切る…全部出してしまう。出しつくす。(goo国語辞書)
5,走り切る… goo国語辞書には載っていませんでしたが、スーパー大辞林3.0の「切る」の項目に、(動詞の連用形について)㋐量的な限界点までその運動をする。㋑運動が完全にその終局点に到達する。という記載がありました。1,2,4,5はこの意味が当てはまるのではないでしょうか。一方で、3は「切る」の本来の意味です。
よって、3が正解であると思料します。
(8)【形式名詞】
形式名詞とは、それ自身では実質的意味を表さず、連体修飾語を受けて名詞としての機能を果たす語(スーパー大辞林3.0)
下線の語が実質的な意味を持っているか検討します。
1,「わけ」→「理由」の意味(「理由」に言い換え可能)
僕が知りたいのは、彼が遅刻したこと、ではなく、彼が遅刻した理由。なので、実質的な意味があると思います。
2,「はず」→意味が思い浮かびません。
3,「ため」→意味が思い浮かびません。
4,「こと」→意味が思い浮かびません。
5,「うち」→意味が思い浮かびません。
よって、1が正解であると思料します。
(9)【「勧め・忠告」のモダリティ形式】
1,2,3,5は、読むことを勧めています。
4は 読むことを許可しています。
よって、4が正解であると思料します。
(10)【「から」の用法】
1,3,4,5の「から」は起点を表していますが、2の「から」は順番を表しています。
よって、2が正解であると思料します。
日本語教育に関するブログ


平成28年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(11)から(15)
Sponsored Link
どこよりも早い解答速報
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は他と性質の異なるものの五肢択一です。
2016年12月23日追記
より詳しい解説を日本語教師を職業にするブログに書きました。
(11)【「〜ぱなし」の意味】
私は、「〜た状態で」「〜たまま」に言い換えられるかどうか検討しました。
1,開けたまま、ギターを弾くと…○
2,置いたまま、彼はどこかへ…○
3,歌ったまま、とうとう声がかれた☓
4,干したままで出かけたら○
5,つけたままで寝たせいで○
よって、3が正解であると思料します。
アルクに詳しい説明がありました→「~たまま」と「~っぱなし」はどう違う?
(12)【「ことにする」の用法】
3だけ嘘なので、3が正解だと思料します。
これとよく似た問題が過去問にあった気がするのですが、何年だったかなあ。思い出したら追記します。今年の問題も、過去問で見たな、というものがたくさんあったと思いますが、探してリンクを張っている時間的余裕がないので、とりあえず最小限の解説でアップして、後日追記するという方針でいきたいと思います。
2016年12月23日追記
下記の記事に類似のの過去問を書きました。ご参照ください。
(13)【割合を表す表現】
割合を表しているか検討します。
1,500円/スタンプ50個 という割合。
2,チューター1人/留学生5人 という割合。
3,○円/1㎡ という割合。
4,50名までという意味。
5,1人/5人 という割合。
よって、割合を表していない4が正解であると思料します。
(14)【「ので」節の前件と後件の関係】
「ので」(接続助詞)は、活用語の連体形に付く。あとの叙述の原因・理由・根拠・動機などを表す(goo辞書)。
1の「ので」は原因・根拠。
2の「ので」は理由・動機。
3の「ので」は理由・動機。
4の「ので」は理由・動機。
5の「ので」は理由・動機。
と私は考えたのですが、コメント頂いた方の意見のほうが正しい気がします。
時系列で考えると
1,前件→後件
2,前件→後件
3,前件→後件
4,前件→後件
5,後件→前件
よって、5が正解と思料します。
(15)【言語の類型】
1,韓国語 →膠着語
2,中国語 →孤立語
3,トルコ語 →膠着語
4,日本語 →膠着語
5,フィンランド語→膠着語
よって、2が正解であると思料します。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は他と性質の異なるものの五肢択一です。
2016年12月23日追記
より詳しい解説を日本語教師を職業にするブログに書きました。
(11)【「〜ぱなし」の意味】
私は、「〜た状態で」「〜たまま」に言い換えられるかどうか検討しました。
1,開けたまま、ギターを弾くと…○
2,置いたまま、彼はどこかへ…○
3,歌ったまま、とうとう声がかれた☓
4,干したままで出かけたら○
5,つけたままで寝たせいで○
よって、3が正解であると思料します。
アルクに詳しい説明がありました→「~たまま」と「~っぱなし」はどう違う?
(12)【「ことにする」の用法】
3だけ嘘なので、3が正解だと思料します。
これとよく似た問題が過去問にあった気がするのですが、何年だったかなあ。思い出したら追記します。今年の問題も、過去問で見たな、というものがたくさんあったと思いますが、探してリンクを張っている時間的余裕がないので、とりあえず最小限の解説でアップして、後日追記するという方針でいきたいと思います。
2016年12月23日追記
下記の記事に類似のの過去問を書きました。ご参照ください。
(13)【割合を表す表現】
割合を表しているか検討します。
1,500円/スタンプ50個 という割合。
2,チューター1人/留学生5人 という割合。
3,○円/1㎡ という割合。
4,50名までという意味。
5,1人/5人 という割合。
よって、割合を表していない4が正解であると思料します。
(14)【「ので」節の前件と後件の関係】
「ので」(接続助詞)は、活用語の連体形に付く。あとの叙述の原因・理由・根拠・動機などを表す(goo辞書)。
1の「ので」は原因・根拠。
2の「ので」は理由・動機。
3の「ので」は理由・動機。
4の「ので」は理由・動機。
5の「ので」は理由・動機。
と私は考えたのですが、コメント頂いた方の意見のほうが正しい気がします。
時系列で考えると
1,前件→後件
2,前件→後件
3,前件→後件
4,前件→後件
5,後件→前件
よって、5が正解と思料します。
(15)【言語の類型】
1,韓国語 →膠着語
2,中国語 →孤立語
3,トルコ語 →膠着語
4,日本語 →膠着語
5,フィンランド語→膠着語
よって、2が正解であると思料します。
日本語教育に関するブログ


【誤用の多い日本語は?】平成28年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題2
Sponsored Link
どこよりも早い解答速報
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題2は、例年どおり【学習者の誤用と異なる種類の誤用】です。
追記 2016/12/29
解説を書き直しました。
(1)「じゃ」が「しゃ」になっているので、有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
1,「ら」(弾き音)が「な」(鼻音)になっているので調音法の誤りです。
2,「だ」が「た」になっているので有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
3,「が」が「か」になっているので有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
4,「バ」が「パ」になっているので有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
よって、1が正解であると思料します。
(2)「寒い」(イ形容詞)の活用を誤っています。
1,形容詞「無い」の活用を誤っています。
2,形容詞「良い」の活用を誤っています。
本問とは関係ありませんが、アルクに面白い記事を見つけました→形容詞の「よい」と「いい」はどう違う?
3,形容詞「細い」の活用を誤っています。
4,緊張は名詞です。あるいは「緊張する」でサ変動詞です。
よって、4が正解であると思料します。
(3) 言いたいことはわかりますが、この文で「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
1,同じく「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
2,「たくさん」は使えますが、「の」が必要です。→「このスープはたくさんの野菜で作りました。」
3,「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
4,「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
よって、2が正解であると思料します。
(4)「そうです」の前の形容詞「寒い」の活用を誤っています。
1,形容詞「難しい」の活用を誤っています。
2,動詞「降る」の活用を誤っています。
3,見て思ったことではないので、「そうです」は使えません。「ようです」にしましょう。
「さっき玄関で物音がしました。誰か帰ってきたようです。」
4,形容詞「寂しい」の活用を誤っています。
1,2,4は「そうです」が使えますがその前の語の活用を誤っています。3はそもそも「そうです」が使えません。
よって、3が正解であると思料します。
(5) この応答に、終助詞「ね」は使えません。同じような問題として、平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題5では、終助詞「よ」が使えない文についての問題がありましたが、今回は「ね」です。似たようなな終助詞です。「ね」「よ」が使えない文についてはこちらの論文をご参照ください。
1,この応答に「ね」は使えると思います。ただし、誤りを指摘されたのに、いきなり「ええ」と答えるのは「知っていましたが何か?」という雰囲気になり、地獄のミサワに登場しそうなウザいキャラクターっぽいので、「ええ」が誤りだと思います。
「この字、間違っていますよ」
「あっ、そうですね。直します」
これでどうでしょうか。
2,終助詞「ね」を削除。
3,終助詞「ね」を削除。
4,終助詞「ね」を削除。
よって、1が正解であると思料します。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題2は、例年どおり【学習者の誤用と異なる種類の誤用】です。
追記 2016/12/29
解説を書き直しました。
(1)「じゃ」が「しゃ」になっているので、有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
1,「ら」(弾き音)が「な」(鼻音)になっているので調音法の誤りです。
2,「だ」が「た」になっているので有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
3,「が」が「か」になっているので有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
4,「バ」が「パ」になっているので有声音と無声音を混同(声帯振動の有無)しています。
よって、1が正解であると思料します。
(2)「寒い」(イ形容詞)の活用を誤っています。
1,形容詞「無い」の活用を誤っています。
2,形容詞「良い」の活用を誤っています。
本問とは関係ありませんが、アルクに面白い記事を見つけました→形容詞の「よい」と「いい」はどう違う?
3,形容詞「細い」の活用を誤っています。
4,緊張は名詞です。あるいは「緊張する」でサ変動詞です。
よって、4が正解であると思料します。
(3) 言いたいことはわかりますが、この文で「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
1,同じく「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
2,「たくさん」は使えますが、「の」が必要です。→「このスープはたくさんの野菜で作りました。」
3,「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
4,「たくさん」は使えません。「よく」を用いるべきです。
よって、2が正解であると思料します。
(4)「そうです」の前の形容詞「寒い」の活用を誤っています。
1,形容詞「難しい」の活用を誤っています。
2,動詞「降る」の活用を誤っています。
3,見て思ったことではないので、「そうです」は使えません。「ようです」にしましょう。
「さっき玄関で物音がしました。誰か帰ってきたようです。」
4,形容詞「寂しい」の活用を誤っています。
1,2,4は「そうです」が使えますがその前の語の活用を誤っています。3はそもそも「そうです」が使えません。
よって、3が正解であると思料します。
(5) この応答に、終助詞「ね」は使えません。同じような問題として、平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題5では、終助詞「よ」が使えない文についての問題がありましたが、今回は「ね」です。似たようなな終助詞です。「ね」「よ」が使えない文についてはこちらの論文をご参照ください。
1,この応答に「ね」は使えると思います。ただし、誤りを指摘されたのに、いきなり「ええ」と答えるのは「知っていましたが何か?」という雰囲気になり、地獄のミサワに登場しそうなウザいキャラクターっぽいので、「ええ」が誤りだと思います。
「この字、間違っていますよ」
「あっ、そうですね。直します」
これでどうでしょうか。
2,終助詞「ね」を削除。
3,終助詞「ね」を削除。
4,終助詞「ね」を削除。
よって、1が正解であると思料します。
日本語教育に関するブログ


【動詞の活用と分類とは?】平成28年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のA
Sponsored Link
どこよりも早い解答速報
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3Aは、【動詞の活用と分類】です。
追記 2017/1/17
解説を下記の記事に書き直しました。
(1)
取り出した形の末尾はそれぞれ
「切る」が「r」→子音
「着る」が「i」→母音
よって、子音語幹動詞と母音語幹動詞の組み合わせである2が正解であると思料します。
wikipediaの「語幹」ページ。
(2) サ変動詞の活用形が不規則なものを選ぶ問題です。サ変動詞の活用はwikipediaが詳しいです。
活用ということで、ナイをつけてみます。
1,愛さない、愛しない、愛せない。
2,失恋しない。
3,恋愛しない。
4,恋しない。
本来、サ変動詞は、ナイ形につくとき、「し」になるようですが、「愛する」だけ、五段活用動詞のように変化(愛さない)しています。「愛せない」も五段活用の可能動詞(下一段活用)と同じです。
よって、1が正解です。
(3) 動詞の分類方法の着眼点を知ることは「日本語教育における文法の考え方」の理解につながるそうです。しかしながら私は、「日本語教育」と「国語教育」における文法の考え方について、形容動詞をナ形容詞と呼ぶという名称の違いくらいしか知らないので、この問題はよく分かりませんでした。
1,「切ろう」「着よう」などの語形全体を活用形と考える。→どういうことでしょうか? 何度読んでもよくわからないので飛ばしました。
2,国語教育では、形容詞と形容動詞に分類していますが、日本語教育では、形容動詞も形容詞(ナ形容詞)としています。ともに連体機能を持つから形容詞として扱うということです。正しい気がします。
3,「〜て」に接続する形のうち音便が生じるものは別の活用形とする。そうなのですか?
4,国語教育で用いられる分類よりも、多くの活用形を立てる。
この問題はさっぱり分かりませんでしたが、いまwikipedia「日本語教育」を確認したところ、
日本語教育では、
五段活用を第1グループ。
上一段・下一段活用を第2グループ。
カ変・サ変を第3グループ。
に分けるとありました。
ということは、国語教育で用いられる分類よりも、活用形が少なくなるということでしょうか?
4が正解なのでしょうか?
追記)
コメントいただいたとおり、3が正解と考えます。
(4) 動詞の分類を確認するのに最も有効な方法を選ぶ問題です。
具体的に検討してみます。
五段活用「書く」
上一段「着る」
下一段「食べる」
カ変「来る」
サ変「する」
1,辞書形
→「る」がたくさん。
2,ナイ形
「書かない」
「着ない」
「食べない」
「来ない」
「しない」
3,バ形
「書けば」
「着れば」
「食べれば」
「来れば」
「すれば」
4,タ形
「書いた」
「着た」
「食べた」
「来た」
「した」
以上より、ナイ形の2が正解であると思料します。
(5)
1,(4)の具体例を見る限りでは、辞書系がルで終わらない動詞は五段動詞だけになっています。「活用語形の知識が不十分な学習者」にとっては簡単で分かりやすいルールです。
2,上一段動詞は「見る」「着る」など2拍語ばっかりですが、下一段は「食べる」のように3拍、4拍も多いです。
3,訓令式ローマ字を使うと活用形を正確に表記できるとして、それをどう利用すれば、「活用語形の知識が不十分な学習者」に対する別の判別方法となるのか分かりません。
4,五段動詞を連用形にすると様々な音便形が現れることをどう利用すれば、「活用語形の知識が不十分な学習者」に対する別の判別方法となるのか分かりません。
以上より、正解は1と思料しました。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3Aは、【動詞の活用と分類】です。
追記 2017/1/17
解説を下記の記事に書き直しました。
(1)
取り出した形の末尾はそれぞれ
「切る」が「r」→子音
「着る」が「i」→母音
よって、子音語幹動詞と母音語幹動詞の組み合わせである2が正解であると思料します。
wikipediaの「語幹」ページ。
(2) サ変動詞の活用形が不規則なものを選ぶ問題です。サ変動詞の活用はwikipediaが詳しいです。
活用ということで、ナイをつけてみます。
1,愛さない、愛しない、愛せない。
2,失恋しない。
3,恋愛しない。
4,恋しない。
本来、サ変動詞は、ナイ形につくとき、「し」になるようですが、「愛する」だけ、五段活用動詞のように変化(愛さない)しています。「愛せない」も五段活用の可能動詞(下一段活用)と同じです。
よって、1が正解です。
(3) 動詞の分類方法の着眼点を知ることは「日本語教育における文法の考え方」の理解につながるそうです。しかしながら私は、「日本語教育」と「国語教育」における文法の考え方について、形容動詞をナ形容詞と呼ぶという名称の違いくらいしか知らないので、この問題はよく分かりませんでした。
1,「切ろう」「着よう」などの語形全体を活用形と考える。→どういうことでしょうか? 何度読んでもよくわからないので飛ばしました。
2,国語教育では、形容詞と形容動詞に分類していますが、日本語教育では、形容動詞も形容詞(ナ形容詞)としています。ともに連体機能を持つから形容詞として扱うということです。正しい気がします。
3,「〜て」に接続する形のうち音便が生じるものは別の活用形とする。そうなのですか?
4,国語教育で用いられる分類よりも、多くの活用形を立てる。
この問題はさっぱり分かりませんでしたが、いまwikipedia「日本語教育」を確認したところ、
日本語教育では、
五段活用を第1グループ。
上一段・下一段活用を第2グループ。
カ変・サ変を第3グループ。
に分けるとありました。
ということは、国語教育で用いられる分類よりも、活用形が少なくなるということでしょうか?
4が正解なのでしょうか?
追記)
コメントいただいたとおり、3が正解と考えます。
(4) 動詞の分類を確認するのに最も有効な方法を選ぶ問題です。
具体的に検討してみます。
五段活用「書く」
上一段「着る」
下一段「食べる」
カ変「来る」
サ変「する」
1,辞書形
→「る」がたくさん。
2,ナイ形
「書かない」
「着ない」
「食べない」
「来ない」
「しない」
3,バ形
「書けば」
「着れば」
「食べれば」
「来れば」
「すれば」
4,タ形
「書いた」
「着た」
「食べた」
「来た」
「した」
以上より、ナイ形の2が正解であると思料します。
(5)
1,(4)の具体例を見る限りでは、辞書系がルで終わらない動詞は五段動詞だけになっています。「活用語形の知識が不十分な学習者」にとっては簡単で分かりやすいルールです。
2,上一段動詞は「見る」「着る」など2拍語ばっかりですが、下一段は「食べる」のように3拍、4拍も多いです。
3,訓令式ローマ字を使うと活用形を正確に表記できるとして、それをどう利用すれば、「活用語形の知識が不十分な学習者」に対する別の判別方法となるのか分かりません。
4,五段動詞を連用形にすると様々な音便形が現れることをどう利用すれば、「活用語形の知識が不十分な学習者」に対する別の判別方法となるのか分かりません。
以上より、正解は1と思料しました。
日本語教育に関するブログ

