日本語教育能力検定試験の過去問解説

最新の過去問はこちらから⇒https://www.hamasensei.com/ 日本語教師になるには過去問です。大学で日本語教育課程を専攻していない人が日本語教師になるには①日本語教師養成講座420時間コース受講か②日本語教育能力検定試験合格です。独学でも日本語教育能力検定試験に合格できます。日本語教育能力検定試験では似た問題が繰り返し出題されるので日本語教師になるには過去問に慣れることが大事です。本ブログではH23以降の日本語教育能力検定試験を分かりやすく解説しました

カテゴリ:おすすめの参考書・問題集 > ★★★★

Sponsored Link

この記事は日本語教育能力検定試験対策におすすめの参考書というカテゴリですが、正直に言います。私が『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』を読んだのは、日本語教育能力検定試験受験後です。受験前には読みませんでした。教授法に関しては、『おすすめテキスト 日本語教育能力検定試験に合格するための異文化理解13の感想』に書いたとおり、『日本語教育能力検定試験に合格するための異文化理解13』で学んでいたので不要だろうと思っていたのです。
間違いでした。
もちろん、最低限の労力で、受かることだけを考えるならば、五つ星の本である『過去問』と『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド』だけでよいのですが、より高みを目指すならば、『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』も必要だったのです。
具体的にいうと、『モジュール型教材』です。
モジュール型教材というのは、日本語教育能力検定試験が好きなワードの一つで過去問にも何度か登場していました。なのに私はあいまいな理解のまま本試験に臨んでしまい、間違えてしまいました。解説も間違えてしまいました。

nihongokyouiku.net


『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』の111頁を読んでおけば、こんな過ちを犯すことはなかったのです。
日本語教育能力検定試験では、試験Ⅰの問題4で教授法が、問題5で教材・シラバスが、毎年出題されます。

kyujin.nihongokyouiku.net

  

kyujin.nihongokyouiku.net 
 

試験Ⅲでは、実践的な教室活動に関する出題もあります。
『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』を読めばそれらの問題に対応できるのです。
私は「教授法」という言葉から、文法翻訳法、ナチュラル・メソッド、ベルリッツ・メソッド、フォネティック・メソッドなど外国語教授法について書かれた本だと思っていたのですが間違いでした。
もちろんそれらの外国語教授法についての説明もありますが、最終章第5章170頁以降にすぎません。
『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』における「教授法」とは、もっと広い意味での教授法でした。「日本語を外国人にどう教えるか」という意味の教授法でした。
具体的には、
第1章 コース・デザイン
第2章 教室活動
第3章 教材・教具
第4章 評価
第5章 外国語教授法と日本語教育
という構成になっています。
これらはいずれも日本語教育能力検定試験において重要な分野です。
私は残念ながら受験後に気づいたのですが、『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』はなかなか良い本です。おすすめします。

日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37 (日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ)  

日本語教育能力検定試験対策本としてのオススメ度:★★★★

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

日本語教育能力検定試験対策本としてのオススメ度:★★★★ 
日本語教育能力検定試験に合格するための音声23 (日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ) 

試験Ⅱ(聴解)対策に最も有効なのは、過去の試験Ⅱを繰り返し解くことですが、音声を基礎から学びたい、という方には是非おすすめの本です。音声に関連する用語の詳しい説明(一部を下記に列挙)がありますし、音声問題が多数収録されています。苦手な方が多いアクセント形式の問題(試験Ⅱの問題1)は特に充実しており、2拍、3拍、4拍、5拍と短い簡単な問題から徐々に長くなっていくので、自分のレベルを客観的に判定することができます。私は初め3拍レベルで間違えていましたが、繰り返し聞き取ることで拍が多くなっても分かるようになってきました。
また、巻末付録の口腔断面図付き音声記号一覧表は、試験Ⅱの問題3(口腔断面図)対策に最適です。私も拡大コピーして机の前に貼りました。


母音の無声化とは、「がせい」「っくら」の太字の母音のように、母音がササヤキ声のようになる現象。無声化がさらに進むと、「せんたっき(洗濯機)」「たいしょっきん(退職金)」のような促音化が生じることもある(18頁)。

・韓国語や中国語は、声帯振動の有無に意味の違いはない。/k/(イ)と/g/(イ) 、/t/(イ)と/d/(イ)のような区別がない(26頁)。

・韓国語、中国語、タイ語などでは、気息の有無で語の意味を区別する(27頁)。

・東京式・京阪式アクセントには、語の弁別力があるが、すべての語が同じ調子で発音される無アクセント方言もある(45頁)。

・アクセントの平板化(46頁)。

・句末・文末イントネーションの上昇調、平調、下降調の違い(55頁)。文末詞(「ね」「よ』)と文末イントネーション(56頁)。

文頭イントネーション…1拍目と2拍目の高さは常に異なるが、「疑い」「遠慮」「驚き」など平静の状態でないときは、上がり目のタイミングが前後にずれることがある。

・破裂音は調音が一瞬で終わる瞬間音。摩擦音は息が続く限り延々と聴音できる継続音(67頁)。

唇音退化ハ行転呼(83頁)。

・口蓋化(硬口蓋化)(105頁)。

・複合名詞は、後要素の名詞によってアクセントの型が決まる(144頁)。名詞+接辞類も、後要素の接辞類によってアクセントの型が決まる(145頁)。

・音節とモーラ(156頁)…経営は2音節4モーラ(拍)。

・相補分布(166頁)。

・音素と異音(176頁)。

学習者の誤りの傾向(192頁)。 

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

日本語教育能力検定試験対策本としてのオススメ度:★★★★ 
 
[日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ]日本語教育能力検定試験に合格するための異文化理解13   

「異文化理解」の参考書ですが、私にとって最も役立ったのは、134頁以下の教授法の歴史でした。
基本テキストとして使用すべき参考書『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド』では、164頁以下に各教授法が載っているのですが、それぞれの教授法の関係が分かりにくくて自分の中で整理できていませんでした。参考書『異文化理解13』の『9教授法の歴史を知る』を読むことでストンと、腑に落ちました。
教授法は毎年、試験Ⅰの問題4で出題されますので、理解を確実にしておく必要があります。

また、本試験で何度か出てきた「エンパワーメント」という何だかよくわからない(グーグル検索してもよくわからない)単語についても、178頁以下の『フレイレの教育理論』を読むことでスッキリと、理解できました。

メインとなる異文化理解についても、著者の体験談含め様々な具体例を通じて書かれていますのでイメージが浮かびやすかったです。出題頻度が高い超重要キーワードの一つである高・低コンテキスト文化の違いについても、50頁以下に詳しい説明がありました。

全般にわたって平易な文章で書かれていますので、読みやすく理解しやすい参考書です。読んでいてストレスを感じることはなく、今までモヤモヤを消し飛ばしてくれます。夏場に清涼飲料水を飲んだときのような爽快感がありました。
 

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

↑このページのトップヘ