平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は、【他と性質の異なるものの五肢択一】です。
(1) 【調音点】
1, [ç]無声硬口蓋摩擦音
2, [t]無声歯茎破裂音
3, [dz]有声歯茎破擦音
4, [ɾ]有声歯茎叩き音
5, [n]有声歯茎鼻音
よって、正解は1です。
(2)【漢字の読み方】
1,手袋(訓訓)
2,献立(音訓)
3,縁組(音訓)
4,菜箸(音訓)
5,茶柱(音訓)
よって、正解は1です。
なお、音訓の読み方を重箱読み、訓音の読み方を湯桶読み(ゆとうよみ)といいます。
(3)【並列表現における品詞】
これは難しい問題だと思います。
【並列表現における品詞】という意味が私にはよくわかりませんでした。
まず、各選択肢の「並列表現の品詞」を見てみます。
1,であれ→助動詞「だ」+助動詞「ある」?
2,なり→副助詞
3,にしろ→副助詞?
4,やら→副助詞
5,とか→副助詞
ウェブサイト「国語の文法」によると、2,4,5は副助詞のようですが、1と3の品詞がわかりません。
そこで調べていくと、Yahoo!知恵袋で同じ質問の回答を発見しました。この回答者は、「並列表現の前の品詞」を見ています。
1,歌 踊り
2,検査 尋問
3,観光 買い物
4,驚き 喜び
5,面談 会議
全部、名詞です。
ですが、よくよく見てみると、選択肢4の名詞は元が動詞であることに気づきます(驚く、喜ぶ。このように別の品詞から名詞に転じたものを転成名詞といいます)。
では、選択肢4が正解なのかというと、選択肢1にも、一つだけ転成名詞が紛れ込んでいる(踊り←踊る)ことに気づきます。であれば、選択肢1も選択肢4も、他の選択肢と【並列表現における品詞】が異なるので、いずれが正解か分からない、という袋小路に迷い込みます。そもそも転成名詞も元からの名詞も品詞は同じ名詞なのではないか、という疑問も生じます。
そこでさらに、調べていくと、アークアカデミーの解説を発見しました。
そこには以下の記載がありました。
「1「であれ」の前に置けるのは名詞と形容動詞のみ。他は、形容詞、動詞も可」
なるほど、と思いました。
しかし問題文には【並列表現における品詞】として選択肢が示されています。
アークアカデミーの解説から質問を逆算するならば、【選択肢で用いられている並列表現がとることのできる品詞】としなければならないのではないでしょうか。どうなのでしょうか。
結局、もやもやが残っています。
このように日本語教育能力検定試験には答えるのが難しい問題が時々見受けられます。それらの問題はすぐに諦めないと時間が足りません。
スルースキルの問われる試験です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
(1) 【調音点】
1, [ç]無声硬口蓋摩擦音
2, [t]無声歯茎破裂音
3, [dz]有声歯茎破擦音
4, [ɾ]有声歯茎叩き音
5, [n]有声歯茎鼻音
よって、正解は1です。
(2)【漢字の読み方】
1,手袋(訓訓)
2,献立(音訓)
3,縁組(音訓)
4,菜箸(音訓)
5,茶柱(音訓)
よって、正解は1です。
なお、音訓の読み方を重箱読み、訓音の読み方を湯桶読み(ゆとうよみ)といいます。
(3)【並列表現における品詞】
これは難しい問題だと思います。
【並列表現における品詞】という意味が私にはよくわかりませんでした。
まず、各選択肢の「並列表現の品詞」を見てみます。
1,であれ→助動詞「だ」+助動詞「ある」?
2,なり→副助詞
3,にしろ→副助詞?
4,やら→副助詞
5,とか→副助詞
ウェブサイト「国語の文法」によると、2,4,5は副助詞のようですが、1と3の品詞がわかりません。
そこで調べていくと、Yahoo!知恵袋で同じ質問の回答を発見しました。この回答者は、「並列表現の前の品詞」を見ています。
1,歌 踊り
2,検査 尋問
3,観光 買い物
4,驚き 喜び
5,面談 会議
全部、名詞です。
ですが、よくよく見てみると、選択肢4の名詞は元が動詞であることに気づきます(驚く、喜ぶ。このように別の品詞から名詞に転じたものを転成名詞といいます)。
では、選択肢4が正解なのかというと、選択肢1にも、一つだけ転成名詞が紛れ込んでいる(踊り←踊る)ことに気づきます。であれば、選択肢1も選択肢4も、他の選択肢と【並列表現における品詞】が異なるので、いずれが正解か分からない、という袋小路に迷い込みます。そもそも転成名詞も元からの名詞も品詞は同じ名詞なのではないか、という疑問も生じます。
そこでさらに、調べていくと、アークアカデミーの解説を発見しました。
そこには以下の記載がありました。
「1「であれ」の前に置けるのは名詞と形容動詞のみ。他は、形容詞、動詞も可」
なるほど、と思いました。
しかし問題文には【並列表現における品詞】として選択肢が示されています。
アークアカデミーの解説から質問を逆算するならば、【選択肢で用いられている並列表現がとることのできる品詞】としなければならないのではないでしょうか。どうなのでしょうか。
結局、もやもやが残っています。
このように日本語教育能力検定試験には答えるのが難しい問題が時々見受けられます。それらの問題はすぐに諦めないと時間が足りません。
スルースキルの問われる試験です。
日本語教育に関するブログ


平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(4)から(5)
Sponsored Link
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は、【他と性質の異なるものの五肢択一】です。
(4) 【逆接の意味】
続けて難しい問題です。
1,2,5が、いつもの逆接であることは分かります。
1,温泉がある。 訪れる人は少ない。
2,聞いてみます。 答えてもらえないと思う。
5,あの番組は面白い。 出演者はいまひとつ
明らかに前後で逆のことを言っています。
では、3と4は?
3,新入社員、 これくらいは知っておくべき。
4,食中毒なのかなあ。 変だね、彼だけが食中毒なんて。
どちらが他と異なると思いますか。
私にはわかりませんでした。
正解は、4です。
ちなみに、goo辞書に、でも/さえ/だって/などの使い分けがありました。
(5)【「って」の用法】
2以外の「って」は「は」で言い換えられます。
2の「って」は「と(いう)」と言い換えられます。引用です。
よって、正解は2です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
(4) 【逆接の意味】
続けて難しい問題です。
1,2,5が、いつもの逆接であることは分かります。
1,温泉がある。 訪れる人は少ない。
2,聞いてみます。 答えてもらえないと思う。
5,あの番組は面白い。 出演者はいまひとつ
明らかに前後で逆のことを言っています。
では、3と4は?
3,新入社員、 これくらいは知っておくべき。
4,食中毒なのかなあ。 変だね、彼だけが食中毒なんて。
どちらが他と異なると思いますか。
私にはわかりませんでした。
正解は、4です。
ちなみに、goo辞書に、でも/さえ/だって/などの使い分けがありました。
(5)【「って」の用法】
2以外の「って」は「は」で言い換えられます。
2の「って」は「と(いう)」と言い換えられます。引用です。
よって、正解は2です。
日本語教育に関するブログ


平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の⑹から⑽
Sponsored Link
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は、【他と性質の異なるものの五肢択一】です。
(6)【複合動詞の前項と後項の自他】
1,追う出す(他他)
2,押す開ける(他他)
3,盗む見る(他他)
4,引く当てる(他他)
5,立つ上げる(自他)
よって、正解は5です。
(7)【「で」の用法】
3のみ動作の主体を表しているので、3が正解です。
(8)【「ておく」の用法】
1は人の言動をそのままにしておくという意味。消極的な「ておく」
2,3,4,5は目的があって行う積極的な「ておく」
よって、1が正解です。
(9)【受け身】
受け身には直接受身と間接受身があります。
違いは、平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のDをご参照ください。
あるいは、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の93ページをご参照ください。
1,2,3,5は他動詞の直接受身ですが、4は自動詞の間接受身です。
よって、4が正解です。
(10)【「ている」の用法】
「ている」と動詞の4分類については、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の99ページが参考になります。
1,卒業したという結果の状態を表しています。
2,汚れたという結果の状態を表しています。
3,入ったという結果の状態を表しています。
4,開いたという結果の状態を表しています。
5,勤めるという動作の進行を表しています。
よって、正解は5です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
(6)【複合動詞の前項と後項の自他】
1,追う出す(他他)
2,押す開ける(他他)
3,盗む見る(他他)
4,引く当てる(他他)
5,立つ上げる(自他)
よって、正解は5です。
(7)【「で」の用法】
3のみ動作の主体を表しているので、3が正解です。
(8)【「ておく」の用法】
1は人の言動をそのままにしておくという意味。消極的な「ておく」
2,3,4,5は目的があって行う積極的な「ておく」
よって、1が正解です。
(9)【受け身】
受け身には直接受身と間接受身があります。
違いは、平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のDをご参照ください。
あるいは、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の93ページをご参照ください。
1,2,3,5は他動詞の直接受身ですが、4は自動詞の間接受身です。
よって、4が正解です。
(10)【「ている」の用法】
「ている」と動詞の4分類については、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』の99ページが参考になります。
1,卒業したという結果の状態を表しています。
2,汚れたという結果の状態を表しています。
3,入ったという結果の状態を表しています。
4,開いたという結果の状態を表しています。
5,勤めるという動作の進行を表しています。
よって、正解は5です。
日本語教育に関するブログ


平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(11)から(15)
Sponsored Link
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は【他と性質の異なるものの五肢択一】です。
(11)【前項と後項の関係】
1,ボールで遊ぶ。
2,アイロンをかける。
3,水で洗う。
4,カードで払う。
5,炭火で焼く。
よって、2が正解です。
(12)【「〜て」の用法】
1,2,3,5は、動作を同時に行っています。
1,裾を持ったまま階段を上る。
2,抱えたまま挨拶する。
3,入れたまま歩く。
5,曲をかけたまま勉強する。
4は、前の動作→ 後の動作、という流れです。
4,カバンを置いた後、部屋に入る。
よって、正解は4です。
(13)【「〜ばいい」の用法】
1は願望。
2,3,4,5は助言です。
よって、正解は1です。
(14)【「によって」の用法】
1,2,3,4は原因。
5は手段です。
よって、正解は5です。
(15)【「ことだ」の用法】
モダリティは、事に対するものと、人に対するものがあります。
それぞれの違いについては、平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のAをご参照ください。
あるいは、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』105頁をご参照ください。
1,2,4,5は、他の人に忠告しています。
3は、「野菜を切ったり洗ったり」という事についての気持ちを表しています。
よって、正解は3です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
(11)【前項と後項の関係】
1,ボールで遊ぶ。
2,アイロンをかける。
3,水で洗う。
4,カードで払う。
5,炭火で焼く。
よって、2が正解です。
(12)【「〜て」の用法】
1,2,3,5は、動作を同時に行っています。
1,裾を持ったまま階段を上る。
2,抱えたまま挨拶する。
3,入れたまま歩く。
5,曲をかけたまま勉強する。
4は、前の動作→ 後の動作、という流れです。
4,カバンを置いた後、部屋に入る。
よって、正解は4です。
(13)【「〜ばいい」の用法】
1は願望。
2,3,4,5は助言です。
よって、正解は1です。
(14)【「によって」の用法】
1,2,3,4は原因。
5は手段です。
よって、正解は5です。
(15)【「ことだ」の用法】
モダリティは、事に対するものと、人に対するものがあります。
それぞれの違いについては、平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題3のAをご参照ください。
あるいは、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』105頁をご参照ください。
1,2,4,5は、他の人に忠告しています。
3は、「野菜を切ったり洗ったり」という事についての気持ちを表しています。
よって、正解は3です。
日本語教育に関するブログ


平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題2
Sponsored Link
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題2は例年どおり、【学習者の誤用と異なる種類の誤用】です。
(1) ン+ウ→ヌ
1,ン+ア→ナ
2,ン+イ→ニ
3,ン+エ→ネ
4,ン+ネ→ネ
4だけ、ン+母音じゃないので、正解は4です。
(2) 正しくは、寺を巡っています。
1,正しくは、橋を渡っています。
2,正しくは、旅館に来ています。
3,正しくは、坂を降りています。
4,正しくは、道を通っています。
よって、正解は2です。
(3) 正しくは、「せっかくの休み」
1,せっかくですから、
2,せっかくだけど、
3,せっかくじゃないんだから☓→わざとじゃないんだから○
4,せっかくだから
よって、正解は3です。
(4) 正しくは「今年じゅうに」
1,勉強していた頃、
2,4月になる前には
3,晴れている間に
4,5時までに
よって、正解は1です。
(5) 正しくは「雨が降ったら」
1,曲がったほうが早く着けた。
2,気がつくと、もう夕方でした。
3,田中さんが買ったのはこの本です。
4,腰が痛いから、休みます。
全ての選択肢が、「は」→「が」
これだけでは異なる種類の誤用がわからないので、もう一度見直すと、
選択肢1以外の「は」は、従属節に「は」は使えないという間違いであることに気づきます(詳しくはヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』124ページ参照)。
選択肢1は、従属節ではありません。「〜したほうが」の一部の「が」です。
よって、正解は1です。
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
(1) ン+ウ→ヌ
1,ン+ア→ナ
2,ン+イ→ニ
3,ン+エ→ネ
4,ン+ネ→ネ
4だけ、ン+母音じゃないので、正解は4です。
(2) 正しくは、寺を巡っています。
1,正しくは、橋を渡っています。
2,正しくは、旅館に来ています。
3,正しくは、坂を降りています。
4,正しくは、道を通っています。
よって、正解は2です。
(3) 正しくは、「せっかくの休み」
1,せっかくですから、
2,せっかくだけど、
3,せっかくじゃないんだから☓→わざとじゃないんだから○
4,せっかくだから
よって、正解は3です。
(4) 正しくは「今年じゅうに」
1,勉強していた頃、
2,4月になる前には
3,晴れている間に
4,5時までに
よって、正解は1です。
(5) 正しくは「雨が降ったら」
1,曲がったほうが早く着けた。
2,気がつくと、もう夕方でした。
3,田中さんが買ったのはこの本です。
4,腰が痛いから、休みます。
全ての選択肢が、「は」→「が」
これだけでは異なる種類の誤用がわからないので、もう一度見直すと、
選択肢1以外の「は」は、従属節に「は」は使えないという間違いであることに気づきます(詳しくはヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』124ページ参照)。
選択肢1は、従属節ではありません。「〜したほうが」の一部の「が」です。
よって、正解は1です。
日本語教育に関するブログ

