日本語教育能力検定試験の過去問解説

最新の過去問はこちらから⇒https://www.hamasensei.com/ 日本語教師になるには過去問です。大学で日本語教育課程を専攻していない人が日本語教師になるには①日本語教師養成講座420時間コース受講か②日本語教育能力検定試験合格です。独学でも日本語教育能力検定試験に合格できます。日本語教育能力検定試験では似た問題が繰り返し出題されるので日本語教師になるには過去問に慣れることが大事です。本ブログではH23以降の日本語教育能力検定試験を分かりやすく解説しました

カテゴリ: 日本語教育能力検定試験の対策

Sponsored Link

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、海外における日本語教育機関の状況を把握するために、3年に1度「海外日本語教育機関調査」を実施しています。
前回の2012年度調査では、398万5669人だった海外の日本語学習者。
2015年度調査の速報では、365万1715人と減少してしまいました。

一方で、教育機関数と教師数は微増しています。
教育機関数
16,167機関(2012年度は16,046機関)
教師数
64,041人(2012年度は63,805人)


日本語学習者の上位5カ国に変動はありません。()内は2012年の学習者数です。

1位 中国      95万3,283人(104万6,490人)
2位 インドネシア  74万5,125人(87万2,411人)
3位 韓国      55万6237人(84万187人)
4位 オーストラリア 35万7,348人(29万6,672人)
5位 台湾      22万45人(23万3,417人)

増減率はそれぞれ、中国が8.9%の減少、インドネシアが14.6%の減少、韓国が33.8%の減少、オーストラリアが20.5%の増加、台湾が5.7%の減少です。

JFは、韓国、インドネシア、中国における日本語学習者の変動について、以下の通り分析しています。

韓国
「2011年の中等教育の教育課程改定において第二外国語が必修科目から外されたことで、韓国全体の日本語学習者のうち約8割を占める中等教育における学習者が大きく減少したことと、少子化により学生数全体が減少したことを背景に、2012年度調査に引き続き減少した」

インドネシア
「高等教育では、日本への文化的な関心などから日本語を履修する学生が増加し、前回比25%以上の学習者数の増加があったが、中等教育機関においては、2013年の政府による教育課程の改定によって、それまで必修科目であった第二外国語が選択科目になった。また、教育課程の改定を契機に第二外国語を中止し、受験に有利な科目に切り替える機関もあった。その結果、インドネシアにおける日本語学習者の大半を占める中等教育においては、学習者数が15.8%減少したことから全体としては学習者数が減少した」

中国
「2001年に「全日制義務教育英語課程標準」(日本の学習指導要領に相当)が制定されて以降、全国的に広く初等教育における英語導入・強化が進み、中等教育においても外国語科目として英語を選択する機関が増加した。この影響は高等教育にも及んでおり、今回の調査においても英語科目の重視が日本語科目の運営に影響を及ぼしていると回答する機関が多かった。このような英語志向の高まりを背景に日本語専攻の学科・学生数が減り、全体として学習者数が減少した」 

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

私の計画です。張り切り過ぎだろうか。

・試験Ⅰの直前
試験Ⅰでは、音声記号と教授法(問題4は毎年教授法、問題5は二年連続で教材・シラバス)が必ず出るので確認。

音声記号の一覧表は、日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版であれば、
402頁→母音の一覧表(図6-3-1 日本語の母音の舌の位置が重要!)
436頁→子音の一覧表(破擦音だけ2文字(裂音+摩音)。無声がt有声がd
ザ行、を重点的に!

また、問題1から問題3は文法がたくさん出るので、文法も確認。
ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』であれば73頁以下。
私は『新編一問一答形式による日本語教育能力検定全重要語チェック集』を持っているので、162頁以下の5択「仲間はずれ探し模擬問題」100題をやろうと思っています。


・試験Ⅱの直前
試験Ⅱ(聴解)の時間は30分。
お昼休みは30分以上。
ということは? 
平成27年度(平成26年度でも可)の試験Ⅱをフルに聞くことができるではありませんか。
私は過去の試験Ⅱを全てスマホに入れました。
耳にはイヤホン。膝の上は持参した試験問題。左手はスマホで当ブログの解説頁を開き、右手はコンビニのおにぎり。ポケットには脳のエネルギー補給に甘いものを。
というフル装備で、試験Ⅱの直前リハーサルをしようと思っています。
空いた時間には、口腔断面図の一覧も確認。


・ 試験Ⅲの直前
試験Ⅲの直前休みは、当ブログの「間違いやすいキーワード」「時事問題」「ツイッター」を確認(記述問題が苦手な方は、当ブログの記述問題6ヶ条を読むのも良いかと)。


・帰宅後
久しぶりのお酒を堪能しながら、本試験を復習し、ブログを更新。



以上です。
本試験前の更新はこれで最後になります。
続きは、ツイッターで! 何かあれば呟きます。

ここまでのお付き合い、まことにありがとうございました。
ブログを読んでくださった、あなたの試験がうまくいくことをお祈りしつつ、投稿ボタンをクリックします。

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

文部科学省の「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」によると、

・公立学校に在籍している外国人児童生徒数は、 7万3,289 人(平成 26 年5月1日現在)

・日本語指導が必要な外国人児童生徒は、2万9,198 人

・日本語指導が必要な外国人児童生徒のうち、日本語指導を受けている者は、2万4,197 人。割合は82.9%

・母語別では、
1,ポルトガル語
2,中国語
3,フィリピノ語
4,スペイン語
の順。

・都道府県別では、
1,愛知
2,神奈川
3,静岡
4,東京
の順。


・日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒は 7,897 人
・日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒のうち、日本語指導を受けている者は 6,182 人。 割合は78.3%

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

国際交流基金(JF)が日本語教育機関調査を行っておりますが、2015年のものはまだ公表されていませんので、2012年が最新の数字になります。

追記 2017/01/14 
2015年版が公表されたので、記事にしました。

nihongokyouiku.net




海外の日本語学習者数は398万5669人。
海外の日本語教師数は、6万3805人。
海外の日本語教育機関数は、1万6046機関。

国別の学習者数は、
1,中国
2,インドネシア
3,韓国
4,オーストラリア
5,台湾
の順となっています。

教育段階別では、
中等教育(中学・高校)段階が最も多く、約半数を占めています。

ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』では、360頁以下に記載されています。 

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

Sponsored Link

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

スポンサードリンク


日本語教育に関するブログ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村

↑このページのトップヘ