日本語教師になりたいと思ったあなたはGoogleを頼る。
『日本語教師 資格』『日本語教師になるには』『日本語教師になるにはどうしたらいい』などのキーワードで検索する。
上位表示されたサイトをクリックすると、
1,現在、日本語教師が足りていないこと
2,日本語教師になるには420時間の日本語教師養成講座がおすすめであること
3,ヒューマン・アカデミーの420時間養成講座が一番人気であること
などが列挙されている。
あなたは、自分が必要とされているように感じる。日本語を習いたいと考える外国人の役に立ちたいと想う。新しいことにチャレンジする自分にワクワクし、420時間養成講座に申し込む。日本語教師になり、世界で活躍する明るい未来を思い描く。
現実の闇を知らずに。
恐ろしすぎる。
数ヶ月前の自分です。
どうして
『日本語教師 資格』とか『日本語教師になるには』とか『日本語教師になるにはどうしたらいい』で表示されるサイトには、日本語教師の実態が書かれていないのでしょうか。
せいぜい
日本語教師の給料は安い
くらいです。
しかし
日本語学校業界の闇は果てしなく深いことを、
私はこの本で知ってしまいました。
不穏な空気が漂うタイトルからすれば、技能実習制度の問題点について書かれた本、と考えるかもしれません。
違います。
『実習生』以上に悲惨なのは日本語学校の『留学生』である
ことが書かれています。
『第1章 ベトナム人留学生という"現代の奴隷"』の冒頭を引用します。
所持金「2000円」の留学生現在、日本語学校から次々とベトナム人留学生が失踪し、犯罪集団と化していることが『ルポ ニッポン絕望工場』には書かれています。
東京都北区から埼玉県に入った辺りの住宅街の一角。最寄り駅から20分ほど歩いたところに、ある日本語学校が借り上げたアパートが建っている。
見た目は何の変哲もない古びた3階建ての物件だ。道路から見上げると、狭いベランダにカラフルなTシャツやズボンなど洗濯物がどっさり干してある。このアパートでは、ベトナム人留学生ばかり30人以上が暮らしているのだ。
1階の入り口で靴を脱ぎ、階段を上がっていった先の2階と3階が寮になっている。各階に4〜5部屋ずつあって、1つの部屋の広さは6畳ほどだ。そして、それぞれの部屋に3〜4人の留学生が詰め込まれている。
トイレやシャワー、台所は各階に1つあるだけだ。家具らしいものは粗末な二段ベッドがL字形に2つあるだけで、机すら置かれていない。そんな一室で、フーンさん(20歳)は、同じベトナム出身のルームメイト2人と暮らしている。
「カイシャ(日本への留学を斡旋するブローカー)に騙されました……」
部屋で話を聞いていると、フーンさんが拙い日本語でつぶやくように言った。今にも泣き出しそうな表情である。(引用終わり)
ベトナム人は在日外国人全体の7パーセントにも満たないが、犯罪に関しては4分の1近くを占めている。その中心にいるのが留学生、そして実習生として入国した者たちだ。(ルポ ニッポン絕望工場158頁より)近い将来、失踪した日本語学校「留学生」による犯罪が大きな社会問題となる可能性が高いです。そうなるとベトナム人「留学生」は締め出され、多くの日本語学校がつぶれ、非常勤日本語教師は路頭に迷うでしょう。それが、「『奴隷』たちの逆襲」(ルポ ニッポン絕望工場第6章)ということでしょうか。
日本語教師になろう、
日本語教師に転職しよう、
と考えたら、
420時間養成講座を受講する前に、
日本語教育能力検定試験を受験する前に、
『ルポ ニッポン絕望工場』を読むことをおすすめします。
日本語学校の現実を知った上で、日本語教師になろうという覚悟が必要だからです。

以下、『ルポ ニッポン絕望工場』裏表紙より引用
・日本語学校によるボッタクリ
・あるベトナム人留学生の過労死
・六本木ヒルズに集った奴隷労働者
・"偽装留学生"が不法滞在者に
・"ピンハネ" のピラミッド構造
・「台湾化」する介護現場
・派遣切りで4割が失業
・「ユニクロ窃盗団」事件の闇
・犯罪都市「NY化」する日本
それでも日本語教師、やりますか?
日本語教育に関するブログ


【綺麗な字を書く方法】なぜ日本語教師の求人は履歴書の手書きを求めるのか?
Sponsored Link

来たる大晦日お正月に向けて一足早く怠惰な生活を送っている。
今から履歴書送っても面接は年明けに違いない→履歴書送るのも年明けでいいに違いない→今は就職活動しなくてもいいに違いない→漫画読もう
という理屈だ。
『合格』
という平成28年度日本語教育能力検定試験の結果通知書が届き、
日本語教師の資格の一つを手に入れたにもかかわらず、就職活動をしていないのだ。
日本語教育能力検定試験に合格する前は、
「早く合格と言いなさい! 私は一刻も早く日本語教師になりたいんだ!」
と焦っていたのに日本語教育能力検定試験に合格した後は、
「せっかく多くの人にブログを見てもらってるんだから試験解説をより充実させよう」
「日本語教師の求人ありすぎて外国がいいか日本がいいか迷うなぁ自分のなりたい日本語教師像を見極めなくては」
などと言い訳して動けずにいる自らの姿に呆れ果てながらコタツでぬくぬくと漫画を読んでいるのが現状である。
アホか!
コタツから這い出て重いパソコン立ち上げて、どうにかこうにか日本語教師の求人を見て、「よし、ここに応募しよう」と決めた日本語学校の募集要項には、
『履歴書(手書き)』
と書かれていた。
手書き
それは私の大嫌いな言葉である。
字に自信がない。
そんなやつが日本語教師になるな、と言われれば反論できない。
司法試験に合格すると、弁護士、検察官、裁判官、という3つのいずれかの職業につくことができるのだけれど、検察官は起訴状に、裁判官は判決に、署名しなければならない。
起訴状も判決も字が小学生レベルだと威厳ゼロである。
だから字の幼い私は弁護士になったといっても過言ではない。
ひどい字のくせに日本語教師になると言ってごめんなさい生意気でした、と全力で謝るしかないのか。
私は、日本語教師就職戦線から離脱するしかないのか。
考えてみる。
なぜ、その日本語学校は手書きの履歴書を求めるのか。
履歴書手書きの理由・意味
1,手書きの履歴書で誠意を見せてほしいから。
2,板書が汚い日本語教師は学生が嫌がるから。
3,字が幼稚な日本語教師は学生に見下されるから。
1の理由であれば、丁寧な字が求められるだろう。しかし私の手書きは1字に10秒を費やしても丁寧な字とはみなされない恐れがある。
2の理由であれば、読みやすい字が求められるだろう。私も学生時代、板書が汚い先生には苦労させられた。だからちゃんと読める字を書くつもりだ。しかし日本語教師たるものが『ちゃんと読める字』というレベルで許されるだろうか。ノーだ。小学校の教科書お手本レベルの字が求められるに違いない。私は大人になってから履歴書を手書きで書いたことがなかったので気づかなかったけれど、日本国内の日本語学校であれば、求人に【履歴者は手書きね】という指定がなかったとしても、手書きで履歴書を書くのは当然ではないのか? きっとそうだ。だって日本語教師なのだから。きれいな字が書けるのも日本語教師の資格の一つに違いない。
なんということだ。
私の日本語教師就職活動は戦わずして終了のゴングが鳴っていたというのか。
コタツに戻って、ネコと戯れるほかないというのか。
私はみかんを手に取りコタツに戻ってネコと戯れようとした。
しかし、みかんを剥いた私の手の匂いに、ネコは全力で逃げ出した。
ネコは柑橘系の匂いが大嫌いなのだ。
そこで私は思い出した。
むかし。
検察官志望の同期が何をやっていたか。
彼は暇な裁判修習中、ユーキャンの実用ボールペン字講座で必死に頑張っていたではないか。
きれいな字が書けないなら、きれいな字が書けるように練習すればいいんだ。
私は、Amazonのペン字の売れ筋ランキングに救いを求めた。
そうして辿り着いたんだ。ランキング1位に。

『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』6、7ページによると、
きれいな字が書けるようになるには
1,まずは姿勢から
リラックスした状態で背筋を伸ばして座りましょう。机から握りこぶしひとつ分くらいをあけて座ると、きれいな姿勢が作れます。
2,お気に入りのペンを見つけよう
ペンを購入する際には、必ず試し書きをして、自分に合ったものを使用するようにしましょう。
3,自分のクセを直そう
気持ちの状態によって書く文字も変わってくるので、まずはゆったりした気持ちでクセをリセットすることを心がけてみましょう。
4,文字を書く機会を増やそう
上達するためには、書く機会を増やすことが大切です。手紙を書く機会を増やしてみましょう。手紙には、季節に合わせて便せんや切手を選ぶといった楽しみもあります。
5,お手本をマネしよう
「こういう字を書きたい」と思うお手本を見つけて、それと見比べることが大切です。お手本をなぞる→お手本を見ながら自分の字で書いてみる、ということを丁寧に繰り返してみましょう。
6,字は必ず上手になります
文章を書くときには、バランスを意識しましょう。
8ページ以降では、正しいボールペンの持ち方に始まり、線を書く練習、ひらがな・カタカナを書く練習、漢字を書く練習、(漢)数字を書く練習、アルファベットを書く練習、地名を書く練習、名前を書く練習、文章を書く練習、手紙を書く練習、履歴書を書く練習と段階を踏んできれいな字を書く練習ができる。
年末年始30日練習して、日本語教師の資格、きれいな字を手に入れるんだ!
ボールペン字講座
新発想のペン字練習!100万人の美漢字ノートで美文字になろう!

東京書道教育会

ご報告
2016年日本語教育能力検定試験の丁寧バージョン解説も少しずつ増やしています。今までの独学による日本語教育能力検定試験勉強法は、基礎を学んで仕上げに過去問、という流れだったと思いますが、独学でもいきなり過去問に取り組めるようにしようというのが新しい解説ブログの趣旨であります。最初から過去問使って勉強すれば合格率も上がるはず。
日本語教育に関するブログ


【求人】日本語学校という名の犯罪組織に気をつけよう。
Sponsored Link
日本語教育能力検定試験に合格したことで、日本語教師の求人情報を漁っている人もいると思います。
ええ、私です。
アルクの日本語教師求人ガイドはそんな人の味方。
有名な日本語教師求人サイトや日本語教師の就職活動の流れが詳しく載っており、とても助かりました。
ですが、
もっとも大事なことが抜けています。
この世の中には日本語学校という名の犯罪組織が存在するということ。
今年は全国各地で日本語学校の経営者が逮捕されました。
・福島県西郷村の日本語学校「新白河国際教育学院」
留学生不法就労あっせん容疑 西郷村議ら逮捕
・福岡県直方市の日本語学校「JAPAN国際教育学院」
不法就労あっせん事件の日本語学校、3月末閉校へ 福岡
・栃木県足利市日本語学校「東日本国際アカデミー」
全留学生パスポート没収 群馬
日本語教師になったはずなのに、いつの間にか犯罪行為に加担させられていた。
逮捕された。
なんていう悲惨な事態もありえますので、日本語学校の求人は慎重に判断する必要があります。
いわゆるブラック日本語学校を避けるのです。
ブラックな日本語学校の例
・給料遅配、未払い。
・学生が頻繁に逃亡する、逮捕される。
・学生のパスポートを没収している。
・学生の不法就労を斡旋している。
そんなヤバすぎる日本語学校の評判を簡単に知る方法があります。
『ブラック 日本語学校』
でGoogle検索するのです。
そこに登場するサイトにはなんと!
ブラック日本語学校が実名で載っています。
東京のブラックな日本語学校の評判がメインですが、
・神奈川のブラック日本語学校の評判
・京都のブラック日本語学校の評判
・中国のブラック日本語学校の評判
・台湾のブラック日本語学校の評判
・シンガポールのブラック日本語学校の評判
・インドのブラック日本語学校の評判
も私が確認した時点では掲載されていました。
実際その日本語学校に勤務された先生の体験談なので、具体的でとても参考になりすぎて背筋が凍りました。ブラック日本語学校、怖すぎるよ。残念ながら(幸運なことに?)大阪、神戸、タイ、ベトナムのブラック日本語学校の口コミはありませんでした。
危ない内容を扱っているのでいつ消されてもおかしくないサイトです。
早めの確認をお勧めします。
日本語教師を職業とするブログでも新しい記事を書いています↓
【モダリティとは】H28日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(9)
このブログの解説と異なり、日本語教育能力検定試験で出題された問題の解説だけでなく、そのキーワードの基礎知識、周辺知識に関しても説明しておりますので、今年の日本語教育能力検定試験に合格した方の復習にも役立ちます。もちろん、来年の受験を考えている方にもおすすめでございます。
日本語教育に関するブログ


日本語教育能力検定試験に合格したあなたへ
Sponsored Link
おめでとうございます!
先週金曜日に発送された平成28年度日本語教育能力検定試験結果通知書及び合格証書が、
本日、日本各地の受験生のもとに到着しているようです。
日本最大の電子掲示板サイト2ちゃんねるの日本語教育能力検定試験総合スレッドによると、不合格者には点数が記載されたハガキが、合格者にはA4サイズの結果通知書と合格証書が同封された大きな茶封筒が届くらしい。
ハガキなのか封筒なのか。
郵便受けを覗くのが怖い。
自己採点の結果では落ちているはずがないのだけれど一抹の不安がありました。
試験Ⅱ(聴解問題)で致命的マークミスをやらかしたのです。
問題1の答えを問題2のマークシートに書いていました。
幸い途中で気づいたものの、
ほう、
これが冷や汗というやつか、
と認識できるほどびっしょり汗をかいていました。
ほかでもやらかしていないだろうか。受験番号はちゃんとマークしただろうか。
気がかりです。
これだけ過去問解説を書いて過去問とともにあゆめば合格間違いなしと言いながら万が一落ちていたら……ブログになんて書けばいいのか……やむを得ない……受かったふりをしよう。
そう、心に決め、私は外の郵便受けに向かった。
…
やった!
郵便受けから茶封筒がはみでている!
合格だ!
これで安心して、2016日本語教育能力検定試験の解説の続きが書けます。
せっかく学んだ知識。
復習しないと忘れてしまいます。
【形式名詞とは】H28日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(8)
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
先週金曜日に発送された平成28年度日本語教育能力検定試験結果通知書及び合格証書が、
本日、日本各地の受験生のもとに到着しているようです。
日本最大の電子掲示板サイト2ちゃんねるの日本語教育能力検定試験総合スレッドによると、不合格者には点数が記載されたハガキが、合格者にはA4サイズの結果通知書と合格証書が同封された大きな茶封筒が届くらしい。
ハガキなのか封筒なのか。
郵便受けを覗くのが怖い。
自己採点の結果では落ちているはずがないのだけれど一抹の不安がありました。
試験Ⅱ(聴解問題)で致命的マークミスをやらかしたのです。
問題1の答えを問題2のマークシートに書いていました。
幸い途中で気づいたものの、
ほう、
これが冷や汗というやつか、
と認識できるほどびっしょり汗をかいていました。
ほかでもやらかしていないだろうか。受験番号はちゃんとマークしただろうか。
気がかりです。
これだけ過去問解説を書いて過去問とともにあゆめば合格間違いなしと言いながら万が一落ちていたら……ブログになんて書けばいいのか……やむを得ない……受かったふりをしよう。
そう、心に決め、私は外の郵便受けに向かった。
…
やった!
郵便受けから茶封筒がはみでている!
合格だ!
これで安心して、2016日本語教育能力検定試験の解説の続きが書けます。
せっかく学んだ知識。
復習しないと忘れてしまいます。
【形式名詞とは】H28日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題1の(8)
日本語教育に関するブログ


【合格必勝法】受験者アンケートから考えた日本語教育能力検定試験の対策
Sponsored Link
アルク殿が日本語教育能力検定試験2016の受験者アンケートを公開していたので見てきた。
問題文の表現が抽象的でよく分からなかった、知識だけはでなく試験のテクニックが必要と感じた、人名や教授法名を答えるような知識だけで秒殺できる問題は年々減り考えさせる問題が多かった、というような感想があった。
私は確信した。
やはり過去問が大事であると。
過去問とともに生活して過去問とともに歩めば本試験の表現の癖や本試験を扱うテクニックも身につくに違いないのだ。
資格学校が出している問題集は私もいくつも解いたけれど過去問とは性格が違った。別人なのだ。
資格学校が出している問題集は、人名や教授法名を答えるような、本やウェブサイトにのっている知識そのままで戦える問題が多い。
なぜか?
作るのが簡単だからだ。
本やウェブサイトにのっている知識をそのまま問う問題は誰でもすぐ作ることができる↓
「日本語教育能力検定試験」に関する記述として最も適当なものを、次の1〜4の中から一つ選べ。
1 国家資格である。
2 外国でも受験できる。
3 平成28年度の試験では、全問正解の解答速報を出した資格学校が存在する。
4 受験資格の制限はない。
答え 4
JEESのウェブサイトの受験資格について、特に制限しない、とあるので誰でも受験できます。
日本語教育能力検定試験の応募者は2016年で6167人だった。
その全員が問題集を買ってくれたとしても、6167部しか売れない。
どんなに工夫しても、素晴らしい問題を作っても、
たいして売れないことは明らかなのだ。ベストセラーにはならないのだ。
時間とお金をかけることはできない。簡単につくるしかない。
資格学校は慈善団体ではないから、仕方ない。
だから大事なのは過去問だ。
日本語教育能力検定試験では、知識をそのまま問うのではなく、知識をもとに考えさせる問題、各選択肢を検討させる問題(試験Ⅰに多い)や授業方針などを問う実践的な問題(試験Ⅲに多い)が登場する。
知識をそのまま問う問題ももちろん登場するけれど、資格学校の問題集とは問う内容が微妙に異なっていたりする。もちろん資格学校の問題集と同じような問題だってある。でもそれは、例えば、10のうちの4でしかない(この数字はいい加減につけましたので信用しないでください。資格学校の問題集と言っても問題集によって、さらには一つの問題集の中でも作成者によって、かなりのばらつきがありますし、この記事の目的は過去問の重要性を説くことであって資格学校の問題集を論じることではないので)。過去問には10の全てがあるのだから、絶対に過去問を解いたほうがいい。
でも過去問には解説がなくて難しいから、初学者がすぐに取り掛かることは今までできなかった。
これからはどうだろう。
もし
独学で勉強を始めたばかりの人でも過去問に立ち向かえるようなお助けサイトがあれば。
過去問を解きながら日本語教育能力検定試験の出題範囲が学べるブログがあれば。
合格っ・・・・!
圧倒的合格っ・・・・!
※『このマンガがすごい!』2017年オトコ編第1位を受賞した中間管理録トネガワより。
中間管理録トネガワ(1) (ヤンマガKCスペシャル)
というわけで、
知識ゼロからの独学でも合格できる日本語教育能力検定試験の解説を始めました。
本試験後ぜんぜん勉強しておらず知識が雪崩のように崩壊していたので丁度よい復習になっております。やはり勉強は継続的にやらんとあかんですな。
新しい解説ははてなブログを使っています。
本当はこのライブドアブログごと、はてなブログに引っ越したかったのだけれど、
このブログのドメインにはサブドメイン(先頭のwww.)がない。
はてなブログはルートドメイン(サブドメインのないドメイン)非推奨。
はてなサポート窓口に問い合わせたところ、
「一応使えるが、何か不具合、不整合が生じてもサポートはできぬ」
とのこと。
怖い。
なので、一からはてなブログで解説を書くことにしました。
ライブドアブログとの使い分けはどうしよう。
はてなブログのデザインが素敵なのだけれど、
ライブドアブログにはライブドアブログの良さがあるのよね。
中間管理録トネガワ(4) (ヤンマガKCスペシャル)
最新刊も・・・・
圧倒的面白さっ・・・・!
スポンサードリンク
日本語教育に関するブログ
にほんブログ村
問題文の表現が抽象的でよく分からなかった、知識だけはでなく試験のテクニックが必要と感じた、人名や教授法名を答えるような知識だけで秒殺できる問題は年々減り考えさせる問題が多かった、というような感想があった。
私は確信した。
やはり過去問が大事であると。
過去問とともに生活して過去問とともに歩めば本試験の表現の癖や本試験を扱うテクニックも身につくに違いないのだ。
資格学校が出している問題集は私もいくつも解いたけれど過去問とは性格が違った。別人なのだ。
資格学校が出している問題集は、人名や教授法名を答えるような、本やウェブサイトにのっている知識そのままで戦える問題が多い。
なぜか?
作るのが簡単だからだ。
本やウェブサイトにのっている知識をそのまま問う問題は誰でもすぐ作ることができる↓
「日本語教育能力検定試験」に関する記述として最も適当なものを、次の1〜4の中から一つ選べ。
1 国家資格である。
2 外国でも受験できる。
3 平成28年度の試験では、全問正解の解答速報を出した資格学校が存在する。
4 受験資格の制限はない。
答え 4
JEESのウェブサイトの受験資格について、特に制限しない、とあるので誰でも受験できます。
日本語教育能力検定試験の応募者は2016年で6167人だった。
その全員が問題集を買ってくれたとしても、6167部しか売れない。
どんなに工夫しても、素晴らしい問題を作っても、
たいして売れないことは明らかなのだ。ベストセラーにはならないのだ。
時間とお金をかけることはできない。簡単につくるしかない。
資格学校は慈善団体ではないから、仕方ない。
だから大事なのは過去問だ。
日本語教育能力検定試験では、知識をそのまま問うのではなく、知識をもとに考えさせる問題、各選択肢を検討させる問題(試験Ⅰに多い)や授業方針などを問う実践的な問題(試験Ⅲに多い)が登場する。
知識をそのまま問う問題ももちろん登場するけれど、資格学校の問題集とは問う内容が微妙に異なっていたりする。もちろん資格学校の問題集と同じような問題だってある。でもそれは、例えば、10のうちの4でしかない(この数字はいい加減につけましたので信用しないでください。資格学校の問題集と言っても問題集によって、さらには一つの問題集の中でも作成者によって、かなりのばらつきがありますし、この記事の目的は過去問の重要性を説くことであって資格学校の問題集を論じることではないので)。過去問には10の全てがあるのだから、絶対に過去問を解いたほうがいい。
でも過去問には解説がなくて難しいから、初学者がすぐに取り掛かることは今までできなかった。
これからはどうだろう。
もし
独学で勉強を始めたばかりの人でも過去問に立ち向かえるようなお助けサイトがあれば。
過去問を解きながら日本語教育能力検定試験の出題範囲が学べるブログがあれば。
合格っ・・・・!
圧倒的合格っ・・・・!
※『このマンガがすごい!』2017年オトコ編第1位を受賞した中間管理録トネガワより。

というわけで、
知識ゼロからの独学でも合格できる日本語教育能力検定試験の解説を始めました。
本試験後ぜんぜん勉強しておらず知識が雪崩のように崩壊していたので丁度よい復習になっております。やはり勉強は継続的にやらんとあかんですな。
新しい解説ははてなブログを使っています。
本当はこのライブドアブログごと、はてなブログに引っ越したかったのだけれど、
このブログのドメインにはサブドメイン(先頭のwww.)がない。
はてなブログはルートドメイン(サブドメインのないドメイン)非推奨。
はてなサポート窓口に問い合わせたところ、
「一応使えるが、何か不具合、不整合が生じてもサポートはできぬ」
とのこと。
怖い。
なので、一からはてなブログで解説を書くことにしました。
ライブドアブログとの使い分けはどうしよう。
はてなブログのデザインが素敵なのだけれど、
ライブドアブログにはライブドアブログの良さがあるのよね。

最新刊も・・・・
圧倒的面白さっ・・・・!
日本語教育に関するブログ

